
倫理委員会
倫理委員会
埼玉病院倫理委員会
独立行政法人国立病院機構埼玉病院に所属する職員が行う人間を直接対象とする医療行為並びに医学研究について、ヘルシンキ宣言の趣旨にそって倫理的配慮が図られているか否かを審議しております。
埼玉病院倫理委員会委員
氏名 | 職名 | |
---|---|---|
委員長 | 鈴木 雅裕 | 副院長 |
副委員長 | 上牧 勇 | 副院長 |
委員 | 石塚 裕人 | 統括診療部長 |
委員 | 和田 弘樹 | 教育研修部長 |
委員 | 松村 圭祐 | 循環器内科部長 |
委員 | 吉竹 公子 | 外来診療部長 |
委員 | 菅原 猛志 | 事務部長 |
委員 | 佐藤 千春 | 看護部長 |
委員 | 山岸 美奈子 | 薬剤部長 |
外部委員 | 吉識 肇 | 独)理化学研究所安全管理部長 |
外部委員 | 吉峯 耕平 | 田辺総合法律事務所弁護士 |
外部委員 | 山﨑 すみ子 | 学校法人東洋英和女学院大学 非常勤講師 |
事務局 | 小川 陽平 | 庶務班長 |
予備委員 | 森田 英樹 | 管理課長 |
予備委員 | 杉山 学子 | 副看護部長 |
審議課題
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2022-16 | 腰椎固定術および除圧術後のリハビリテーションプロトコルの妥当性の検討について | |
『継続審査』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2022-17 | 食道がん患者に対する入院プレハビリテーションが運動耐容能に及ぼす影響 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2022-15 | 小児COVID-19患者における、オミクロン株への罹患とけいれん発症の関連の調査 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2022-16 | 腰椎固定術および除圧術後のリハビリテーションプロトコルの妥当性の検討について | |
『継続審査』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 | |
R2022-17 | 食道がん患者に対する入院プレハビリテーションが運動耐容能に及ぼす影響 | |
『継続審査』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 | |
R2022-18 | 診療放射線技師による Breast Awareness 啓発寄与への可能性の検討 | |
『継続審査』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2022-06 | 後方視的解析による胸腔鏡手術の安全性・低侵襲性の検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2022-03 | 日本における大腿骨近位部骨折の適正治療を目指したグローバルデータベースの作成 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2022-04 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が小児感染症入院患者の疾病構造に与えた影響について | |
『継続審査』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 ※迅速審査にて、承認済み |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2022-01 | 肺癌における免疫チェックポイント阻害剤耐性メカニズムの解明 | |
『継続審査』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 | |
R2022-02 | 転倒が受傷機転である大腿骨近位部骨折患者の身体機能-受傷側と非受傷側の比較- | |
『継続審査』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2020-36 | 双胎妊娠の分娩管理に関する観察研究 | |
『保留』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 | |
R2020-38 | 婦人科悪性腫瘍の肺転移再発に対する手術療法の有用性についての検討 | |
『保留』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2020-30 | 当院における腸重積症の再発リスク因子の検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-31 | 転移性肝腫瘍に対する肝切除症例の臨床腫瘍学的検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-33 | コロナ禍におけるRSウイルス感染数減少の要因の検討 | |
『保留』 | 本課題は当委員会の審査の上、迅速倫理委員会へ審議の付託をした。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2020-24 | 当院における早期子宮体癌に対する腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術の検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-25 | 肝切除術後の肝再生率に関する検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2020-13 | 転倒が受傷機転である大腿骨近位部骨折患者の身体機能-受傷側と非受傷側の比較- | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2020-05 | 人を対象とするウェアラブル心電図測定システムに関する研究 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-10 | 神経筋変性疾患、白質脳症の遺伝的背景の包括的な解析 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-11 | プラチナ感受性再発卵巣癌・卵管癌・腹膜癌におけるolaparibの有害事象および予後についての検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-12 | 新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいたCOVID19ワクチンの開発と評価系の構築 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2020-01 | 切迫早産におけるshort-term tocolysisの有効性についての後方視的検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-02 | 子宮頸癌におけるFIGO2018分類と臨床病理学的因子・予後との関連についての検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-03 | 等張維持輸液による電解質異常の検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-04 | 骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌を対象とした他施設共同前向き観察研究 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2020-05 | 人を対象とするウェアラブル心電図測定システムに関する研究 | |
『保留』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2019-36 | 多施設共同後方視的研究「特発性血気胸手術症例における輸血に関する実態調査」 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2019-32 | 胃内視鏡治療2か月後の潰瘍閉鎖症例と非閉鎖症例の胃液酸性度の比較試験 | |
『保留』 | 本課題は当委員会の審査の上、迅速倫理委員会へ審議の付託をした。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2019-29 | 前立腺癌放射線治療においてハイドロゲルスペーサーが与える影響の研究(後ろ向き観察研究) | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2019-24 | 肝胆膵領域の腫瘍性病変についての多施設共同後方視的臨床研究 | |
『保留』 | 本課題は当委員会の審査の上、迅速倫理委員会へ審議の付託をした。 | |
R2019-26 | PARP阻害薬(オラパリブ)適応判定のためのBRCA遺伝子検査 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2019-12 | 施設間・地域連携が必要な疾患の急性期(一般)病棟における栄養管理~エビデンス構築のための全国調査~ | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2019-21 | PICC自己抜去予防への取り組み~末梢静脈留置針における自己抜去対策を活かして~ | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2019-10 | メタボリックシンドロームを想定したマルチプルリスクファクター患者における高血圧薬の使用実態に関する研究(第5部) | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2019-11 | 糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬の降圧効果に関する研究 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2019-12 | 施設間・地域連携が必要な疾患の急性期(一般)病棟における栄養管理~エビデンス構築のための全国調査~ | |
『保留』 | 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 | |
R2019-13 | 当院での亜全胃温存膵頭十二指腸切除術における血液型と術中輸血量に関する後方視的検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2019-14 | 転移性および術後再発性浸潤性尿路上皮癌患者の予後解析(多施設後方視的観察研究) | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2019-06 | 切除可能境界浸潤性膵管癌症例に対する導入化学療法および放射線化学療法の有効性の検討-第Ⅱ相試験-(TOSPAC 03) | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2019-07 | 日本心臓血管データベース(Japan Cardiovascular Database)カテーテルレジストリ研究(JCD-KiCS) | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2019-01 | 肺癌手術症例における免疫関連遺伝子プロファイルと予後の関係 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2019-02 | 肺癌における免疫チェックポイント阻害剤耐性メカニズムの解明 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2018-38 | 生後3か月未満で発熱を主訴に受診した症例の臨床的検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2018-31 | ESBL産生大腸菌による有熱性尿路感染症の臨床像の検討 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2018-32 | 当施設小児科における血液培養採取方法と偽陽性(コンタミネーション)率についての検証 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2018-33 | 当施設小児科における血液培養採取量と検出率についての検証 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2018-35 | International Survey on Technical Aspects of Laparoscopic Liver Resection-2 ( INSTALL-2) | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 | |
R2018-36 | 内視鏡Mayoスコア1の臨床的寛解潰瘍性大腸炎患者に対する治療介入の意義検証のための無作為介入試験(略称:Mayo1 study) | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
審査結果の報告 | ||
---|---|---|
R2018-24 | 急性脳炎・脳症・無菌性髄膜炎検体のウイルス検索と評価に関する研究 | |
『承認』 | 本課題は全員一致で承認された。 |
- ●平成30年度 第4回倫理委員会審議(平成30年9月6日)
-
審査結果の報告 R2018-12 ヒトゲノム・遺伝子解析研究「Birt-Hogg-Dube症候群の診断基準の確立と診療経験均てん化を目指した多施設共同研究」 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成30年度 第3回倫理委員会審議(平成30年7月5日)
-
審査結果の報告 R2018-06 小児死亡事例に関する登録・検証システムの確立に向けた実現可能性の検証に関する全国版後方視的調査(2014-2016年) 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2018-07 内分泌代謝疾患の遺伝子型・核型・表現型関連等に関する研究 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2018-08 ペースメーカの遠隔モニタリング送信状況がアラートイベントの早期発見に及ぼす影響:遠隔モニタリングセンターと各施設による二重盲検無作為化クロスオーバー研究 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2018-09 小児有熱性尿路感染症の疫学研究 『再審議』 本課題は当委員会の審査の上、迅速倫理委員会へ審議の付託をした。 - ●平成30年度 第2回倫理委員会審議(平成30年5月8日)
-
審査結果の報告 R2018-02 胃ESD後の人工潰瘍閉鎖におけるボノプラザンフマル酸塩3週間投与の8週間投与に対する非劣性を検証するランダム化比較試験 『再審査』 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 - ●平成30年度 第1回倫理委員会審議(平成30年4月9日)
-
審査結果の報告 R2017-44 胆道癌切除例に対する S-1 術後補助化学療法の至適投与期間を検討するランダム化比較第Ⅱ相試験(TOSBIC 03) 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2018-01 1歳児における酸素法による血清クレアチニンとシスタチンCの基準値設定に関する研究 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成29年度 第7回倫理委員会審議(平成30年2月1日)
-
審査結果の報告 R2017-39 小児救急重篤疾患登録調査 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2017-40 乳がん患者へのヨガに対する意識調査 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成29年度 第6回倫理委員会審議(平成30年1月12日)
-
審査結果の報告 R2017-30 術中アセトアミノフェン静注投与が術後悪心嘔吐抑制作用を示す用量に関する研究 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成29年度 第5回倫理委員会審議(平成29年11月2日)
-
審査結果の報告 R2017-25 術中アセトアミノフェン静注投与が術後悪心嘔吐抑制作用を示す用量に関する研究 『再審査』 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 R2017-26 おむつ上での尿中白血球検出の検証的試験 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2017-22 自然気胸に対する胸腔鏡手術のポート挿入におけるオプティカル法の導入 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成29年度 第4回倫理委員会審議(平成29年9月7日)
-
審査結果の報告 R2017-19 居住環境を汚染する真菌のアレルギーリスク評価に関する研究 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成29年度 第3回倫理委員会審議(平成29年7月6日)
-
審査結果の報告 R2017-12 前立腺癌に対する放射線治療の治療成績及び有害事象に関する多施設共同・
後ろ向き観察研究『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2017-13 小児の心音解析による心雑音の評価 『再審査』 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 R2017-14 A病院の特性から考察するPICCの有用性 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成29年度 第2回倫理委員会審議(平成29年6月5日)
-
審査結果の報告 R2017-08 ロタウイルスワクチン接種と川崎病発症に関する前方視的ケースコントロールスタディ 『再審査』 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。
※迅速審査にて、承認済みR2017-09 東日本大震災後に発生した小児の健康被害への対応に関する研究
「震災後の肥満とアレルギー疾患の対応」『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2017-10 ランバート・イートン症候群に対する3,4ジアミノピリジンによる治療効果の評価 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成29年度 第1回倫理委員会審議(平成29年5月8日)
-
審査結果の報告 R2017-01 進行・再発子宮頸癌に対するPaclitaxel/Carboplatin/Bevacizumab併用
療法の有効性に関する第Ⅱ相試験『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2017-02 婦人科がん患者におけるがん性疼痛に関する多施設調査研究 『再審査』 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 R2017-03 婦人科がん患者における神経障害性疼痛の発現状況とオピオイドの有効性・
安全性に関する研究『再審査』 本課題は当委員会の審査の上、再審査とされた。 - ●平成28年度 第6回倫理委員会審議(平成29年1月6日)
-
審査結果の報告 R2016-23 子宮頸部腺癌に対する同時化学放射線療法に関する調査研究 R2016-24 健常高齢者における心エコー図計測値の基準値を確立するための多施設前向き研究 『承認』 本報告は全員一致で承認された。 - ●平成28年度 第5回倫理委員会審議(平成28年10月6日)
-
審査結果の報告 R2016-18 ピロリ菌除菌困難例に対するボナプラザン、アモキシシリン、
シタフロキサシンによる三次除菌療法『承認』 本報告は全員一致で承認された。 - ●平成28年度 第4回倫理委員会審議(平成28年9月1日)
-
審査結果の報告 R2016-14 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の病態、治療に関する臨床研究 R2016-15 骨転移のある去勢抵抗性前立腺癌に対する塩化ラジウム(Ra-223)の
有効性と安全性に関する前向き試験R2016-16 A群溶血性連鎖球菌感染症後急性糸球体腎炎の初期症状に関する研究 『承認』 本報告は全員一致で承認された。 - ●平成28年度 第3回倫理委員会審議(平成28年7月7日)
-
審査結果の報告 R2016-11 本邦妊娠夫人に認められる慢性頭痛(主に偏頭痛)の頻度と
その妊娠経過に伴う変化に関する前向き調査R2016-12 当院における小児患者に対する麻酔前投薬の導入とその問題点 『承認』 本報告は全員一致で承認された。 - ●平成28年度 第2回倫理委員会審議(平成28年6月2日)
-
審査結果の報告 R2016-05 限局性前立腺癌シード治療におけるリンクシードとフリーシードの
後ろ向き比較対照試験R2016-06 東日本大震災後に発生した小児の健康被害への対応に関する研究
「震災後の肥満とアレルギー疾患の対応」R2016-07 アピキサバン内服高齢者の抗Xa活性と腎機能の関係 R2016-08 産後1ヶ月間で起こりやすい不安~よりニーズに応じた産後支援に向けて 『承認』 本報告は全員一致で承認された。 - ●平成28年度 第1回倫理委員会審議(平成28年4月7日)
-
審査結果の報告 R2016-01 ベバシズマブ既治療のプラチナ製剤抵抗性再発の上皮性卵巣がん、卵管がん、
原発性腹膜がんにおける化学療法単剤に対する化学療法+ベバシズマブ併用の
ランダム化第Ⅱ相比較試験R2016-02 新生児における酵素法による血清クレアチニンとシスタチンCの
基準値に関する研究R2016-03 浸潤性膵管癌切除症例に対する門柱療法およびTS-1を用いた
術後補助化学療法の第Ⅱ相試験『承認』 本報告は全員一致で承認された。 R2016-04 ICGを用いた胸腔鏡下肺区域切除 『非該当』 本課題は当委員会の審査対象非該当とされた。 - ●平成27年度 第10回倫理委員会審議(平成28年3月3日)
-
審査結果の報告 R2015-28 がん患者の悪液質と誤嚥性肺炎を合併する転帰との関連 R2015-29 上部消化管出血に関する臨床情報を用いた前向き観察研究
(上部消化管出血の患者における緊急内視鏡の適応を判断するための
新しいスコアの有用性の検討)R2015-30 症例登録システムを用いた腹腔鏡下肝切除術の安全性に関する検討
~ 前向き多施設共同研究~R2015-31 溶連菌感染後にみられる急性糸球体腎炎の発症率に関する研究 (変更申請) 『承認』 本報告は全員一致で承認された。 - ●平成27年度 第9回倫理委員会審議(平成28年2月16日)
-
審査結果の報告 R2015-25 安静を指示された妊婦の母親役割獲得に与える影響 R2015-26 誤嚥性肺炎を合併したがん患者の症状緩和 『承認』 本報告は全員一致で承認された。 R2015-27 がん患者の悪液質と誤嚥性肺炎を合併する転帰との関連 『保留』 本課題は保留とされた。 - ●平成27年度 第8回倫理委員会審議(平成28年2月4日)
-
審査結果の報告 R2015-21 カスタムメイド手術ガイドを用いた3次元矯正手術に関する研究 R2015-22 災害後に増加している小児のアトピー性皮膚炎や気管支喘息等
アレルギー疾患の詳細な原因解明と効果的な介入方法の確立R2015-23 全国肺癌登録調査:2010年肺癌手術症例に対する登録研究 R2015-24 高齢者化学療法未試行ⅢB/Ⅳ期非小細胞肺がんに対する
nab-Paclitaxel+Carboplatin併用療法とDocetaxel単剤療法のランダム化第Ⅲ相試験『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成27年度 第7回倫理委員会審議(平成27年12月3日)
-
審査結果の報告 R2015-19 心拍・加速度を用いた術後身体活動の定量的評価 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成27年度 第6回倫理委員会審議(平成27年9月3日)
-
審査結果の報告 R2015-13 局所進行子宮頸癌根治放射線療法施行例に対するUFTによる
補助化学療法のランダム化第Ⅲ相比較試験『却下』 本課題は却下された。 R2015-14 妊娠による食嗜好の変化に関する調査 R2015-15 溶連菌感染後にみられる急性糸球体腎炎の発症率に関する研究 R2015-16 熱性けいれんの24時間以内の再発頻度に関する研究 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成27年度 第5回倫理委員会審議(平成27年8月6日)
-
審査結果の報告 R2015-10 C型慢性肝炎・肝硬変に対する経口抗ウィルス剤による治療効果の検討
(多施設共同研究)R2015-11 ホルモン陽性HER2陰性進行再発乳癌に対する、ホルモン療法による
維持療法を利用したベバシズマブ+パクリタキセル療法の治療最適化研究
(JBCRG-M04(BOOSTER))『承認』 本課題は全員一致で承認された。 R2015-12 溶連菌感染後にみられる急性糸球体腎炎の発症率に関する研究 『却下』 本課題は却下された。 - ●平成27年度 第4回倫理委員会審議(平成27年7月2日)
-
審査結果の報告 R2015-06 婦人科更年期外来受診患者に認められる更年期症状ならびに背景因子の検討 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成27年度 第3回倫理委員会審議(平成27年6月4日)
-
審査結果の報告 R2015-05 妊娠後期の初妊婦から夫・パートナーへの関わりによる親性の発達 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成27年度 第2回倫理委員会審議(平成27年5月7日)
-
審査結果の報告 R2015-03 本邦における血管内治療を要した末梢疾患患者における治療の
現状と予後についての検討『却下』 本課題は却下された。 R2015-04 ネフローゼ症候群におけるB細胞再構築 『承認』 本課題は全員一致で承認された。 - ●平成27年度 第1回倫理委員会審議(平成27年4月6日)
-
審査結果の報告 R2015-01 突発性前骨間神経麻痺・後骨間神経麻痺多施設前向き臨床研究 R2015-02 川崎病への免疫グロブリン大量療法後の水痘・おたふくワクチン接種
タイミングの検討のための調査研究『承認』 本課題は全員一致で承認された。