
心臓血管外科(大動脈疾患の外科治療)
埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 心臓血管外科(概要) > 大動脈疾患の外科治療
心臓血管外科
大動脈疾患の外科治療

急性大動脈解離の手術所見:上行大動脈の壁が裂けて赤く腫れています。
緊急手術が必要な状態です。
大動脈は心臓から出た血液が流れる、体の中で最も太い動脈の血管です。この大動脈が膨らんだ状態を大動脈瘤といいます。動脈瘤は大きくなると破裂の危険性があり、また周囲の臓器を圧迫して不都合を生じます。大動脈瘤は胸部で直径が5.5cm、腹部で5cmを上回ると手術が必要です。一方、大動脈の壁は3層構造をしていますが、この3層のうち中外膜層から内膜層がはがれて裂けた状態を大動脈解離といいます。大動脈解離は薄くなった壁から出血することや、大動脈から分かれる動脈の枝を閉塞して、脳梗塞、心筋梗塞、内臓や四肢の血流障害を来すことがあります。緊急手術が必要となる場合も多くあります。
人工血管置換術- 大動脈瘤や大動脈解離の手術では大動脈を人工血管で交換します。特に脳を栄養する血管が関係する弓部大動脈の手術では、脳保護が必要となります。当科では常に脳血流を維持する方法(選択的脳分離体外循環)を用いて、手術中の脳梗塞の予防を図っています。
![]() ![]() |
胸部大動脈瘤の3D-CT検査では動脈硬化を伴った径6cmの嚢状瘤がみられます。3次元画像を構築して精確な手術計画を行い、大動脈瘤を人工血管で置換します。手術中は脳血流を特殊な方法でモニターし、脳梗塞の予防に努めています。 |
![]() |
術後3D-CT検査:弓部大動脈が人工血管に置換され、瘤が消失しています。 |
腹部大動脈瘤 |
![]() |
腹部大動脈瘤の術前検査:紡錘状の動脈瘤があります(矢印)。 |
腹部大動脈瘤の開腹手術 |
開腹手術が必要な腹部大動脈瘤手術の場合でも、当院では可及的に小切開(8-12cm)で行い、 術後の早期回復を目指しています。小さな開腹創(9cm)による腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術。 |
![]() ![]() |
ステントグラフト挿入術当院は日本ステントグラフト実施基準管理委員会認定の実施施設(胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤)です。これまでは大きな開胸、開腹を要する手術が一般的でしたが、脚の付け根(鼠径部)を数センチ切るだけで動脈瘤を治療できるステントグラフト内挿術が発展してきました。動脈瘤の解剖学的位置や形態にもよりますが、多くの方にステントグラフト内挿術による低侵襲治療が可能になりました。 |
腹部大動脈瘤に対するステント治療 |
![]() ![]() ![]() |
ステントグラフト内挿術後の検査は腹部大動脈瘤が消失しています。 |
胸部大動脈瘤に対するステント治療 |
![]() ![]() |
枝付きステントグラフト |
![]() ![]() |
ハイブリット複合手術 |
![]() |
通常の手術のリスクが大きな高齢者などは、予め重要分枝にバイパスによる血流を確保した後に、 動脈瘤に対するステントグラフトの挿入を行います。 (例)高齢者破裂性弓部大動脈瘤に対するステントグラフト治療 |
![]() |
高齢者(80歳)の弓部大動脈瘤破裂のCT画像 |
![]() ![]() |
弓部大動脈には頭に行く重要な血管があります。そのため、予め重要血管の血流のバイパスを行い 確保した後に、動脈瘤に対するステントを挿入します。 |
![]() ![]() |
このように高齢で通常の手術の危険が大きい場合は、ステントグラフト挿入での手術が可能になり、 高齢者の大動脈瘤治療が増えてきています。 |