
臨床工学室(概要)
埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 臨床工学室(概要) > 業務別部門紹介(心臓カテーテル室部門)
臨床工学室
心臓カテーテル室部門

心臓などの血管を診断、治療する心臓カテーテル検査は、循環器内科医師を中心に、看護師、臨床工学技士、診療放射線技師でチームを組み行いますが、臨床工学技士は循環動態の監視や治療装置の準備や、定期的な保守・点検を担当しています。また、循環動態が不安定な場合は心臓機能を補助する循環補助装置(IABP、PCPS)を挿入する場合があり、それらの生命維持管理装置の操作も行っています。最近は、血管造影と併用して各種診断装置(IVUS・FFR)を用いての 血管治療が標準となっている為、それらの装置の操作も担っています。私達、臨床工学技士は、機器トラブル対応や、安全で質の高い医療を提供できるように努めています。

《実績》
2014年度件数
冠動脈造影検査【CAG】 | 791件 |
---|---|
経皮的冠動脈インターベンション【PCI】 | 346件 |
経皮的血管形成術【PTA】 | 45件 |
冠動脈造影検査【CAG】 | 408件 |
---|---|
経皮的冠動脈インターベンション【PCI】 | 231件 |
経皮的血管形成術【PTA】 | 30件 |
![]() |