
脳神経内科(概要)
埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 脳神経内科(概要)
脳神経内科
脳神経内科概要
【脳神経内科とは】
神経系、つまり脳・脊髄・末梢神経・筋肉・自律神経に異常があり、体が不自由になる病気を診療します。
よくある症状は、物忘れ、頭痛、しびれ、歩行障害、ふるえ、麻痺、めまい、けいれん、失神などです。
神経の病気には難病がふくまれますが、「脳神経内科の病気」=「難病」ではありません。早期に治療を
開始することにより症状が改善する病気も含まれます。また、「難病」でも、進行を遅らせ、
症状を緩和する治療を行うことができる病気も増えています。認知症はそのよい例です。「治る認知症」や「進行を遅らせることができる認知症」を診断し、治療を行うことによって、まだ低下していない機能を
できるだけ長く維持することが重要なのです。
手術が必要な病気の場合は脳神経外科にご紹介します。
【診療を行っている主な病気】
- 脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血などの脳血管障害や脊髄血管障害
- 片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経痛など、頭痛や顔面の痛み
- アルツハイマー病、レヴィ小体型認知症、前頭側頭型認知症等の認知症
- パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、多系統萎縮症などの神経変性疾患
- 脳炎、髄膜炎などの神経感染症
- てんかん
- 多発性硬化症、視神経脊髄炎などの脱髄疾患
- ギラン・バレー症候群や糖尿病などによる末梢神経障害
- 多発性筋炎、重症筋無力症、筋ジストロフィーなどの筋・接合部疾患
- 眼瞼痙攣、片側顔面痙攣など
- プリオン病
- 他科疾患で起きる神経系合併症(膠原病・内分泌疾患などによるものを含む)