
栄養管理室(相談室)(概要)
埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 栄養管理室(概要)
栄養管理室
栄養管理室の概要
栄養管理室は入院患者さんの栄養管理・食事提供と治療のための栄養指導を行う部門です。
栄養管理室理念
医療を担う職員としての高い意識を持ち、患者立場に立って、最善の栄養管理を目標に努力します。
- 基本方針
-
- 安心で安全な食事を提供する
- どんな制限食においても満足度の高い食事を提供する
- 『癒し・心の満足』を引き出す心をもって、日々の業務を行う
- 行動変容に導く効果的な指導を広く地域を含めて実践する
- チーム医療・カンファレンスに積極的に参加し、部門の力を発揮する
- 最大限の力を発揮するための自己研鑽を積極的に行う
栄養管理室スタッフ
病院スタッフ | 給食委託スタッフ | ||||
・管理栄養士 | 11名 | ・管理栄養士 | 10名 | ||
・事務員 | 1名 | ・栄養士 | 5名 | ||
・調理師 | 10名 | ||||
・その他 | 30名 |
※委託業務:献立作成・発注管理・購入・食数管理・調理・配膳下膳・食器洗浄
病棟配置について
埼玉病院では管理栄養士の病棟配置を実施しています。

・栄養管理室長 1名
・副栄養管理室長 1名
・主任栄養士 2名
・管理栄養士 7名
・副栄養管理室長 1名
・主任栄養士 2名
・管理栄養士 7名
≪病棟配置で得られる効果≫
① 医師や看護師等の医療スタッフとの連携を高め、質の高い栄養管理が可能となる
② 食物アレルギーの確認を迅速に行う
③ 食欲不振の患者さんに対し、早期に介入することで低栄養の防止につなげる
④ 患者さんの心に寄り添った食事提供が可能となる
⑤ 患者さんの身近な存在となり、食事療法の理解促進、不満解消に取り組むことが可能
⑥ 患者さんの退院予定を把握することで、適切な時期に栄養指導が可能となる
(よくいただくご相談内容)
- 治療の影響で食欲がない
→ 嗜好や希望を確認し、食べやすい食事に調整します。 - 肉が苦手で、食べることができない
→ 主菜(メインのおかず)につきましては、代わりの料理をご用意します。 - 家族同席の上で栄養指導を受けたい、外来でも継続してほしい
→ 可能な限りご希望の日程で行わせていただきます。外来での継続も可能です。