診療科・部門紹介
  • 埼玉病院のご案内
  • 診療科・部門紹介
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 職員募集
  • 交通アクセス

整形外科(整形外科を受診される患者さんへ)

埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 整形外科(概要) > 整形外科を受診される患者さんへ

整形外科

整形外科を受診される患者さんへ

整形外科の初診の患者さんへ

当科の外来診療は、病院でなければできない検査・診断・治療を必要とされる患者さん、および今後に入院治療や手術を必要とされる患者さんを、基本的な対象といたしております。

受診(初診)される場合には、かかりつけの先生がおられる場合は必ず紹介状を書いてもらい、持参されるようお願いいたします。当科の診察医を指定した紹介状をお持ちの場合は、指定した診察医の診察予約ができます

初診(予約のない再診患者さんも)の外来受付時間は、月曜から金曜日の8:30から11:00です。診察予約のある患者さん、予約外で紹介状のある患者さん、予約外で紹介状がない患者さんの順番で診療しておりますので、受付時間が早くても診察順が早いとは限りませんのでご注意ください。ご希望の診察医がございましたら、外来担当日(外来担当表参照)に来院して、整形外科受付でその旨お申し出ください。なお外来受付時間や外来担当医師は、緊急手術、学会出張などによって、急に変更になることがありますのでご注意ください

当科での必要な検査や入院治療・手術が終わって、外来通院での投薬や注射やリハビリが可能な、病状が安定している患者さんは、かかりつけの先生または、お近くの医院・診療所への通院(逆紹介もいたします。)をお願いしております。

整形外科で扱わない疾患・外傷について

現在、当科で扱っていないものは、以下のとおりとなっております。

  • 頚椎捻挫の通院治療
  • 擦過傷、打撲の通院治療
  • 慢性疾患の通院リハビリテーション
  • 原発性骨悪性腫瘍(骨肉腫など)の入院治療

以下、お間違えになっている場合が多いもの

  • 顔面・頭部の外傷、脳疾患、顔のしびれ(形成、脳外科や脳神経内科です。)
  • 爪白癬、皮膚の疾患、(皮膚科です。)
  • 下肢浮腫(むくみ)(内科等を受診してください)
  • 下肢静脈瘤(血管外科です。)
  • 顎関節の疾患(歯科口腔外科です)

以上については、間違えて整形外科を受診することのないようお願いいたします。

整形外科の入院診療について

入院は,外来診察の後、その要否を判断させていただいております。入院治療は、主治医を中心に、常勤医6名、(うち整形外科専門医4名)の全員で担当いたします。整形外科のベッドは6S病棟の約40床です。検査入院、急性期の経過観察入院、急性期入院治療、手術(年間、約1000件)などを、入院の対象といたしております。すでに慢性期の患者さんが、長く入院できる療養型のベッドはございません。また、リハビリ目的の他院からの転院は扱っておりません。
現在、4人(大)部屋は非常に混雑しており、男女の入院数の調整のため、入院中に他の4人部屋・他の病棟への移動をお願いする場合があります(なお個室(有料)では移動はありません)。
高齢者の大腿骨頚部骨折では、手術後3週間以内に回復期リハビリ病院への転院をお願いしております。

整形外科の時間外診療 / 夜間・休日救急外来について

外来受付時間以外の外来診療は原則的に行っておりません。当科へ直接、または他科へ来院されましても、手術中などでお断りすることになります。まず診療が可能であるかを電話でお問い合わせください。なお午後に診療を行っている近隣医療機関が多数ございます。

夜間、休日につきましては当院ホームページの夜間・休日診療予定表(救急診療)をご参照ください。なお土曜日に診療を行っている近隣医療機関が多数ございます。

なお当科で、現在治療中の疾患の急変につきましては、整形外科のon callが対応しておりますので、まずはご連絡ください。また入院・手術が必要となる上肢・下肢の骨折・脱臼については、整形外科のon callが対応できる場合もございますのでご連絡ください。

各種保険、介護保険、肢体不自由などの書類について

各種保険書類は、当科で診療したものについて、逐次、記入し発行しております。1階の受付でご相談ください。

介護保険の記入は、かかりつけ医での記入をお願いしております。介護保険目的の当科初診の場合、記入に支障があります。当科では、当科通院・治療中の件についてのみ記入しております。

肢体不自由の申請書類については、病状がよく判明している当科で診療・治療し、症状固定となった疾患について、あらためて診察予約後、再診察の上、記入しております。他院で診療した疾患のため、あるいは書類記入のために、紹介状も持たずに当科に初診で来院された場合、病状の経過もわからず、迅速な診断・判定が非常に困難で、記入に支障をきたします。当科ではなく、診療をお受けになっていた病・医院でのご記入をお願いします。