診療科・部門紹介
  • 埼玉病院のご案内
  • 診療科・部門紹介
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 職員募集
  • 交通アクセス

緩和ケア内科(概要)

埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 緩和ケア内科(概要)

緩和ケア内科

はじめに

重い病いを抱える患者さんやその家族の痛み、苦しさなど、様々なからだの不調だけでなく、不安や、気力の低下、不眠など精神的なつらさのケアもおこなうのが“緩和ケア”です。
最近では、がんに限らず緩和ケアは提供されるようになっており、当院でも行っています。
患者さんの生命、生活の質を大切にして、少しでもご自分らしい日々を送ることができるように、患者さんとご家族を支援します。

特色

当院では、患者さんがご自宅、一般病棟、緩和ケア病棟などどこで過ごされていても、
 いつでも適切な緩和ケアを受けていただけるように体制を整えています。

 ▶緩和ケア外来(外来で主治医や地域の医療機関と連携して支援します)
 ▶緩和ケアチーム(一般病棟で主治医や病棟スタッフと連携して支援します)
 ▶緩和ケア病棟(緩和ケア内科医師が主治医となり入院治療・ケアを行います)

平成31年4月より緩和ケア病棟を開棟いたしました。

平成28年度より当院は日本緩和医療学会認定研修施設となりました。


主に患者さん・ご家族の以下のような相談に対応しています。

●痛みがつらい  ●夜眠れない  ●息苦しさがある  ●吐き気がつらい
●不安が大きい  ●気分が落ち込んでいる  ●気持ちを聞いてほしい
●退院後の生活について心配  ●だるい

緩和ケアチーム

当院では「緩和ケアチーム」が主治医や病棟のスタッフと連携して、患者さんとご家族が自分らしく生活していく手助けをするための活動を行っています。
緩和ケアチームでは、専門の医師や看護師、薬剤師、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士、臨床心理士がチームとなって、痛みの専門的な対処や、気持ちのつらさを和らげる治療やケアを行っています。
入院中はチームスタッフが定期的に病室へ訪問します。病棟が移ったり、これまでの主治医やスタッフとの関係が変わることはありません。現在の治療や生活がうまくいくようにお手伝いしていく医療チームです。
病気が分かったときから、いつでも受けることができます。 はじめは主治医の先生から依頼が必要となります。がんに関するつらさのある方、話を聞いてみたい方は、主治医もしくは担当の看護師、がん相談支援センターにご相談ください。

  ▶緩和ケアチームについて




緩和ケア外来

外来で患者さんとご家族のさまざまなつらさを緩和します。
がんの治療と並行して、苦痛を和らげるお手伝いもいたします。
診療時間は外来担当医表をご覧ください。
当院通院中の方で、受診をご希望される場合は、担当医師、または看護師にご相談ください。

  ▶緩和ケア外来について


緩和ケア病棟

入院される方が大切な時間をご家族とともに快適に過ごし、自分らしく生活して頂くための病棟です。
そのために皆様の抱えている身体や心のつらさを和らげることができるよう、また希望に沿えるよう、話し合いを持ちながら努めていきます。
症状緩和を行って、安心して在宅療養へ移れるようになることを推進しております。

  ▶緩和ケア病棟について
  ▶緩和ケア病棟 ボランティア募集