診療科・部門紹介
  • 埼玉病院のご案内
  • 診療科・部門紹介
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 職員募集
  • 交通アクセス

小児科(学生・研修医の皆さんへ)

埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 小児科・小児外科(概要) > 小児科専門外来

小児科・小児外科

小児科専門外来


腎臓

担当常勤医師 上牧勇  【月曜日・午後】
池宮城雅子【水曜日・午後】
朝戸信家 【水曜日・午後】
坂野嘉紀 【月曜日・午後】
担当非常勤医師  
対象となる患者さん 学校検尿異常、腎炎・ネフローゼ、
尿路感染症、夜尿、生まれつきの腎臓の病気などが対象。

心臓

担当常勤医師 仲澤麻紀 【木、金曜日・午後】
担当非常勤医師 徳村光昭(慶應大学保健管理センター教授) 【火曜日・午後】
対象となる患者さん 学校検診での異常、川崎病の既往、先天性心疾患などが対象。

アレルギー

担当常勤医師 漢那由紀子【第1,3,5水曜日、木曜日・午後、金曜日・午前】
秋山奈緒 【月曜日・午後、火曜日・午前、金曜日・午後】
梅沢洸太郎【火曜日・午後、金曜日・午後】
担当非常勤医師 河野美緒 【水曜日・午前】
冠城祥子 【火曜日・午後】
対象となる患者さん 食物アレルギー、アトピー性皮膚炎の方が対象。
(受診ご希望の場合、一度午前中の外来でご相談ください。)

内分泌

担当常勤医師 西袋剛史 【火曜日・午後】
担当非常勤医師 長谷川奉延(慶應大学医学部小児科 教授) 【木曜日・午後(隔月)】
石井智弘 (慶應大学医学部小児科 准教授)【月曜日・午前】
対象となる患者さん 低身長、肥満、小陰茎、糖尿病、甲状腺疾患など内分泌・代謝疾患全般が
対象。

乳児健診

担当常勤医師 栗原伸芳 富田瑞枝【月曜日・午後】
担当非常勤医師  
対象となる患者さん 主に当院で出生の赤ちゃんの健診。

予防接種

担当常勤医師 仲澤麻紀 真路展彰 池宮城雅子 富田瑞枝
【水曜日・午後】
担当非常勤医師  
対象となる患者さん アレルギーや基礎疾患のためにクリニックで予防接種を受けられない方が
対象。

シナジス

担当常勤医師 富田瑞枝 仲澤麻紀
担当非常勤医師  
対象となる患者さん RSウイルスに対する抗体(シナジス)の注射の時間。
病院で勧められた方が対象。

感染・免疫

担当常勤医師  
担当非常勤医師 新庄正宜
(慶應大学医学部小児科 専任講師) 【金曜日・午前】
対象となる患者さん 定期的に発熱を繰り返した方などが対象。

神経

担当常勤医師  
担当非常勤医師 高橋孝雄 
(慶応大学医学部小児科 教授)   【月曜日・午前(月2回)】
対象となる患者さん てんかんなどの疾患が対象。
(受診ご希望の場合、一度午前中の外来でご相談ください。)

血液・腫瘍

担当常勤医師  
担当非常勤医師 嶋田博之
(慶應大学医学部小児科 専任講師) 【水曜日・午後(月2回)】
対象となる患者さん ITP、貧血、白血病、リンパ腫などが対象。

呼吸器

担当常勤医師  
担当非常勤医師 小林久人(慶應大学医学部小児科) 【水曜日・午後(月2回)】
対象となる患者さん 生まれつきぜーぜーしている、咳が持続しているなどの患者さんが対象。
必要に応じて外来で喉頭ファイバーなどを実施。
(受診ご希望の場合、一度午前中の外来でご相談ください。)

リウマチ・膠原病・自己炎症性疾患

担当常勤医師  
担当非常勤医師 大西 卓磨(慶應義塾大学医学部小児科) 【第4木曜・午後】
対象となる患者さん 原因不明の関節痛や皮疹、繰り返す発熱でお困りの方、他の医療機関でリウマチ・膠原病・自己炎症性疾患と診断され、セカンドオピニオンを希望されている方

発達相談

担当常勤医師 交代制
担当非常勤医師  
対象となる患者さん 言葉や発達がゆっくり、おちつかない、集団生活になじめない、就学が心配等、お子さんの発達に不安を感じている方が対象
午前中の外来を受診していただき、必要な方には、後日発達などの検査を行い、療育や専門医療機関と連携して診療を行います。