
形成外科(まぶたの手術)
埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 形成外科(概要) > まぶたの手術
形成外科
眼瞼下垂
眼瞼下垂とは上のまぶたが下がってしまい、物が見づらくなってしまう状態です。症状として他に、おでこの筋肉で無理やりまぶたを上げようとするので、頭痛や肩こりを訴えることも多いです。原因の多くはまぶたの皮膚がまつ毛にのっかってしまうほどたるんでしまうことや、まぶたを持ち上げる筋肉が緩んでしまっていることなどです。これらの原因を解消することによってまぶたの位置が高くなり、前述の各症状を改善することができます。
当院では下垂の原因を慎重に見極め、個別の原因に応じた低侵襲手術を行っています。また、手術は日帰りの局所麻酔で行うことができますが、高齢の方の場合は手術後に転倒の可能性や、処置のための通院が大変なことがあるので、当院では短期入院を積極的に勧めています。

眼瞼下垂 術前

眼瞼下垂 術後

眼瞼下垂 術前

眼瞼下垂 術後

眼瞼下垂 術前

眼瞼下垂 術後

眼瞼下垂 術前

眼瞼下垂 術後
眼瞼下垂に関する発表
さかさ睫毛(眼瞼内反・外反・乱生)
さかさ睫毛は抜くしかないと思っていませんか?保険診療での手術によって改善が見込めます。
いつも目がごろごろしたり赤かったり、目ヤニが多かったり、まぶしい感じがするなどの症状があります。放っておくと目の表面が傷つき、視力低下を引き起こす原因にもなります。子供では生まれつき睫毛の向きが内反していたり、周りの皮膚にハリがあることが原因です。大人では目まわりのゆるみが原因であることが多いです。反対に、ゆるみが原因でまぶたが外反してしまい、赤い粘膜が外から見えてしまうこともあります。
当院では個別の原因に合わせた手術を行っています。小児のさかさ睫毛にも対応しております。

睫毛内反症 術前

睫毛内反症 術後
内反した睫毛が目を傷つけて充血しています。術後睫毛が当たらなくなり、改善がみられました。
まぶたの皮膚腫瘍
目元にできる皮膚腫瘍にはほくろ、黄色腫、霰粒腫、皮膚癌などがあります。目元にできものがあると印象も変わってしまいます。ひきつれを最小限におさえ、できるだけ自然な印象になるように切除術を行っています。
黄色腫:目の周りにできる黄色いできものです。高脂血症が原因になることがあります。

術前

術後
霰粒腫:ものもらいです。塗薬や点眼薬で早く治るものもあれば、大きくなり続けて待ってもなくならないものもあります。

術前

術後
ほくろ

術前

術後