医療関係者の方へ
埼玉病院の取り組み
埼玉病院の取り組み
独立行政法人国立病院機構 埼玉病院における血液培養2セット採取向上へ向けた、ICT・看護部門・検査部門の取り組みをご紹介します。
この取り組みは国立病院機構において、QC活動特別優秀賞を受賞しました。
画像診断について
画像診断のご案内
お引き受けできます検査は、次のとおりです。
-
-
1X線 撮影:単純撮影・消化管造影・腎盂造影・その他
-
2CT 検査:全身CT撮影及び造影
-
3MR 検査:全身MR撮影及び造影
-
4RI 検査:骨・腫瘍・甲状腺・肺血流・腎・脳SPECT・心筋SPECT
-
5骨密度検査:DEXA法
-
お引き受け方法は、次のとおりです。
大変恐縮ですが担当の先生から患者さんへご説明をお願い申し上げます。
-
1まず、担当の先生からお電話(放射線科直通 048-462-3147)を頂き、検査日・検査時間のご予約をお願いいたします。
なお、その際、検査注意事項・処置・検査所要時間などをご確認下さい。 -
2
検査当日は、検査開始30分前に患者さんにご来院をお願いいたします。
-
1医事課受付: 放射線科受診時間(診療録作成)
担当先生の紹介状及び患者さんのマイナンバーカード(又は健康保険証)をご持参願います。
ご紹介頂きました患者さんの検査は、診療行為の一環として行いますので、検査の目的としてご来院されました患者さんにつきましても、診療緑を作成し、放射線科担当医へ紹介受診とさせて頂きます。 -
2放射線科受診
-
3検査 開始
-
4検査 終了:フィルム現像・読影報告書作成
検査終了後、放射線科医師が読影後、読影報告書を作成し、患者さんにお渡しいたします。
その際、フィルムもお渡ししますが、貸し出しとさせて頂きますので、お手数でも必ず後日、 ご返却の程お願いいたします。 -
5診療費のお支払い:
医事課会計にて、患者さんに診療費のお支払いをお願いいたします。
-
登録医紹介
登録医制度
当院では「登録医制度」を実施しております。この制度は地域医療の質の向上と充実発展を図るため、当院と地域医療機関が相互に協力し、病院の施設等の共同利用の促進を図りながら、紹介患者さんに対して一貫性のある医療を提供することを目的とした制度です。
申込について
当院の登録医制度にお申し込みいただく場合は、「地域医療連携室」にご連絡下さい。
連絡先→048-462-1284(直通)
登録医証等の発行
登録医の先生には、「登録医証」と「登録医」の名札を発行いたします。
連携内容
- ・患者さんの同意を得て登録医への逆紹介を推進致します。
- ・共同利用専用病床を利用して共同診療を行うことができます。
- ・登録医からの紹介患者については、外来受診及び入院時には待時間等において配慮致します。
診療情報提供書
診療情報提供書
医療連携施設の先生方から当院に診察等で患者さんをご紹介いただく際にご使用いただいている紹介状(診療情報提供書)です。
※2020年11月に様式を変更致しました。今後ともよろしくお願い致します。
連携医療機関へのお願い
-
患者さんをご紹介いただく場合、診療情報提供書は診療日前日までにFAX、もしくはカルナで送信をして下さいますようお願い致します。
尚、来院時にはお薬手帳を持参されるよう、患者さんにご指導をよろしくお願い致します。