• 職員募集

臨床研修病院としての役割

地域の中核病院として救急医療、高度先進医療を提供するとともに、チーム医療の一員としての立場を自覚し、医療福祉に貢献できる人材を育成します。

研修理念

地域に根ざした中核病院において研修することにより、医師としての人格を涵養し、社会的役割を認識しつつ、 将来専門とする分野にかかわらず臨床に必要な基本的診療能力、態度、技能、知識を習得し、チーム医療を主体的に実践できる医療人を育成することを目指します。

初期研修について

  • プログラム責任者
    副院長

    上牧 勇

    埼玉病院での初期研修医生活

    4月に辞令交付を受け、いよいよ医師としてのスタートを切ります。
    まずは、オリエンテーションから。100名以上の新入職員と共に全体のオリエンテーションを受け、翌日からは院長と共に朝の挨拶に参加してもらいます。
    オリエンテーションが終了すると各科に配属されます。そこでも、看護師さんやその他の病棟スタッフへの挨拶から始まります。病棟では、朝のカンファレンス、受け持ち患者さんの診察、様々な処置、検査などがあります。帰りが遅くなる日もしばしばです。
    慣れてくると内科系当直が始まります。最初は原則として2年医とペアで当直です。指導医がしっかり指導してくれますので、心配はいりません。いろんなことに首を突っ込んで、できるだけ多くの経験をするといいでしょう。
    研修医が参加を義務付けられているものには、共通講義、合同カンファレンス(医師会の先生とのカンファレンス)、研修医抄読会、救急症例検討会、心電図勉強会、院内学会などなど多数あります。様々な勉強会が企画されますので積極的に参加していきましょう。また、当院では学会発表の指導も行っています。国立病院学会や埼玉県医学会では、ほとんどの研修医が発表を経験しています。カンファレンスでのプレゼンだけでなく、学会発表についても指導を受けることができます。経験を積んでいくと怖いものも無くなります。
    このような環境で、やる気のある仲間たちと切磋琢磨しながら2年間の研修生活を送ると、2年後には、病棟業務や内科当直を一人でできるようになります。学会発表も3、4回経験し、専攻医となって専門に進んでも不安なくやっていけることでしょう。
    忙しい日々ですが、夏休みを取得してリフレッシュできます。職員のクラブ活動(バレー、バドミントン、バスケットボールなど)や職員ビアフェスタ、院内学会の後のワインのゆうべなど楽しいイベントもあります。
    我々と一緒に忙しく、楽しい研修生活を送ってみませんか。

臨床研修関係問合せ先

事務的内容:国立病院機構埼玉病院 医療支援室 研修医事務担当 吉田
Mail:209-isikensyukengaku@mail.hosp.go.jp

研 修 内 容:研修責任者 副院長 上牧 勇
Mail:kamimaki.isamu.bv@mail.hosp.go.jp

X(旧Twitter)で情報を発信
しています。

https://twitter.com/NHO_SaitamaHospopen_in_new

病院見学申込み

病院見学について

  1. 病院見学応募申請書兼略歴書に必要事項を記入し、写真を貼付のうえ、下記メールアドレスへ添付してお送りください。
  2. 病院見学応募申請書兼略歴書の郵送での病院見学お申込みは受け付けておりませんのでご了承ください。
  3. 病院見学の申込みは、随時受付けておりますが、見学の実施日は土日祝日及び年末年始(2023年12月25日~2024年1月12日)、年度末年度始め(3月下旬~4月中旬)、試験時期(8月下旬~9月中旬)を除く平日のみです。
    また、夜間当直の見学は行っておりません。

    【見学可能な診療科・曜日】
    循環器内科:水曜
    消化器内科:水曜
    救急科:月曜、水曜、金曜
    小児科:月曜、水曜、金曜
    産婦人科:月曜、水曜、金曜
    外科:月曜、水曜、金曜
  4. 日程調整のため、見学希望日の2週間前までに応募申請書が到着するようにお申込みください。
  5. 申込み後、5日経っても当院からの連絡がない場合は、恐れ入りますがご連絡ください。

見学当日の注意事項

  1. 見学当日は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、検温のお願いをしております。体温37.5℃以上や体調がすぐれない方の見学は中止させていただきますので予めご了承ください。
  2. 来院前にご自宅で検温していただき、37.5℃以上の場合には、事前にご連絡をお願いいたします。
  3. 病院入口では、すべての入館者に対して検温を行っておりますので、ご理解ご協力をお願い致します。
  4. 見学中は、常にマスクを着用してください。

当日お持ちいただくもの

  1. 白衣・名札・マスク・筆記用具等

その他

  1. 見学当日は、患者さま用の駐車場はご利用できませんので、公共交通機関をご利用してお越し下さい。
  2. 服装の指定はありません。パンツスーツなど動きやすい服装がお勧めです。

お問い合わせ、応募申請書兼略歴書送付先

国立病院機構埼玉病院 医療支援室 研修医事務担当 吉田
mail:209-isikensyukengaku@mail.hosp.go.jp
tel:048-462-1101(代表)

2024年度 初期臨床研修医募集要項

研修期間 2024年4月1日~2026年3月31日
募集人数 基本コース10名
小児科コース2名
産婦人科コース2名
外科コース2名
内科コース2名
応募資格 医師臨床研修マッチングプログラム参加者で、2024年3月卒業予定者
選考方法 マッチング参加 下記日程のいずれかで面接
応募方法 応募申請書に希望するコースを記入し、下記提出先までメール応募
第2希望までコース併願可能 ※ 第2希望の場合は基本コースを含めること
試験日程 (1)2023年8月25日(金) (2)2023年9月15日(金)
(予備日)2023年9月1日(金) ※選考日は当院で決定いたします。
応募開始 2023年7月1日(土)
募集期限 2023年7月14日(金)17:00まで
提出書類 ① 2024年度 初期臨床研修医応募申請書(所定様式) (Word)
  ※ 記入方法は手書き、PC入力問いません。
② エントリーシート(Word)
③ CBT個人別成績表の写し
④ 卒業見込み証明書
⑤ 奨学金制度をご利用の方のみご記入ください。 (Word)
提出先 上記①②③④⑤順にPDFに結合し下記提出先へご提出ください。
国立病院機構埼玉病院 医療支援室 研修医事務担当 アドレス
mail:209-isikensyukengaku@mail.hosp.go.jp
※ 件名に「氏名 初期臨床研修応募」とご記入ください。
その他 採用試験の前に、必ず病院見学にお越しください。
お問い合わせ 国立病院機構埼玉病院 医療支援室 研修医事務担当 吉田
mail:209-isikensyukengaku@mail.hosp.go.jp
tel:048-462-1101(代表)
研修内容お問い合わせ 国立病院機構埼玉病院 副院長 上牧勇
mail:kamimaki.isamu.bv@mail.hosp.go.jp

研修医処遇

身分 初期臨床研修医(期間職員)
給与月額 1年次 基本給301,700円
年間見込490〜579万円 (宿日直+諸手当含)
2年次 基本給349,900円
年間見込530〜654万円 (宿日直+諸手当含)
超過勤務手当を含む諸手当は、独立行政法人国立病院機構期間医師の給与規定に定められた手当を支給
当直 あり 当直は月4回程度、日直は月1回程度
当直手当 20,000円/回
福利厚生 第二共済組合・厚生年金・雇用保険・労災保険
医師賠償保険 個人加入
宿舎 あり 有料(希望者多数の場合は入居できないことがあります。)
住宅手当 なし
通勤手当 上限55,000円/月
健康診断 年2回・インフルエンザ予防接種無料
勤務時間 8:30〜17:15
休憩時間 12:00〜13:00(1H)
有給休暇 年次休暇(リフレッシュ休暇含む23日)・病気休暇・特別休暇あり
医局 机・ロッカー(研修医室なし)
学会補助 学会演者は交通費、宿泊費を補助する。
研修補助 良質な医師を育てる研修の参加は年3回まで交通費、宿泊費を補助する。
食事 職員食堂・コンビニ・コーヒーショップあり
その他 初期臨床研修修了後については、基幹病院として下記専門研修プログラムがあります。
内科専門研修プログラム
総合診療専門研修プログラム
麻酔科専門研修プログラム
リハビリテーション科専門研修プログラム
小児科専門研修プログラム
救急科専門研修プログラム
外科専門研修プログラム

研修プログラム

基本コース

  1. プログラムの概要
  2. プログラムの名称:国立病院機構埼玉病院臨床研修プログラム 基本コース
    研修期間:2024年4月1日〜2026年3月31日
    プログラム責任者:副院長 小児・周産期母子センター部長 上牧 勇
    副プログラム責任者:教育研修部長 麻酔科 代表専門医 和田 弘樹

  3. プログラムの目標
  4. 現在の日本社会で求められる医師として、プライマリーケアが実践できるようになるために、基本的臨床能力を修得する。具体的には、内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達し、研修終了後は円滑に後期研修に進むことができる診療能力の修得を目標とする。

  5. プログラムの基本
  6. 必修科目として内科系32週、救急科6週、産婦人科、外科、小児科、地域医療、精神科、外来研修各4週、麻酔科6週を必修とする。1年目は、主に内科系診療科で研修を行う。救急研修では、救急科に所属する6週間の研修以外に月4〜5回の全科当直を行い、継続的にトレーニングを行う。2年目に4週間の地域医療研修を診療所等で実施し、40週間を研修医自身が希望する選択科目に充てる。内科系、救急科、麻酔科については、1年目に研修することを基本とする。また、全科共通の臨床医として当然身につけておくべき医療の基本を共通プログラムとして研修する。
    定員:1学年10名、2学年合わせて20名

  7. 研修日程の1例

小児科コース

  1. プログラムの概要
  2. プログラムの名称:国立病院機構埼玉病院臨床研修プログラム 小児科コース
    研修期間:2024年4月1日〜2026年3月31日
    プログラム責任者:小児科医長 仲澤 麻紀

  3. プログラムの目標
  4. 現在の日本社会で求められる医師として、プライマリーケアが実践できるようになるために、基本的臨床能力を修得する。具体的には、小児科または産婦人科、内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達し、研修終了後は円滑に後期研修に進むことができる診療能力の修得を目標とする。

  5. 小児科プログラムの基本
  6. 必修科目として小児科22週、内科系25週、救急科、麻酔科、産婦人科を各6週、外科、地域医療、精神科、外来研修各4週を必修とする。救急については、救急外来での6週間の研修及びオリエンテーション後2年間の日当直(月4回として、96回〜104回で3か月間に相当)で研修する。2年目は4週間の地域医療研修を診療所等で実施し、27週間を研修医自身が希望する選択科目に充てる。研修は小児科から開始する。全科共通の臨床医として当然身につけておくべき医療の基本を、共通プログラムとして研修する。
    定員:1学年2名、2学年合わせて4名

  7. 研修日程の1例

産婦人科コース

  1. プログラムの概要
  2. プログラムの名称:国立病院機構埼玉病院臨床研修プログラム 産婦人科コース
    研修期間:2024年4月1日〜2026年3月31日
    プログラム責任者:産婦人科部長 倉橋 崇

  3. プログラムの目標
  4. 現在の日本社会で求められる医師として、プライマリーケアが実践できるようになるために、基本的臨床能力を修得する。具体的には、小児科または産婦人科、内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達し、研修終了後は円滑に後期研修に進むことができる診療能力の修得を目標とする。

  5. 産婦人科プログラムの基本
  6. 必修科目として産婦人科22週、内科系25週、救急科、麻酔科、小児科を各6週、外科、地域医療、精神科、外来研修各4週を必修とする。救急については、救急外来での6週間の研修及びオリエンテーション後2年間の日当直(月4回として、96回〜104回で3か月間に相当)で研修する。2年目は4週間の地域医療研修を診療所等で実施し、27週間を研修医自身が希望する選択科目に充てる。研修は産婦人科から開始する。全科共通の臨床医として当然身につけておくべき医療の基本を、共通プログラムとして研修する。
    定員:1学年2名、2学年合わせて4名

  7. 研修日程の1例

外科コース

  1. プログラムの概要
  2. プログラムの名称:国立病院機構埼玉病院臨床研修プログラム 外科コース
    研修期間:2024年4月1日〜2026年3月31日
    プログラム責任者:副院長 外科部長 早津 成夫

  3. プログラムの目標
  4. 現在の日本社会で求められる医師として、プライマリーケアが実践できるようになるために、基本的臨床能力を修得する。具体的には、外科、内科系で一人日当直しても、日常よく遭遇する疾患の初期診療や重症度に応じた適切な対応ができる臨床レベルに到達すること。特に、将来外科を専攻することを念頭に外科専門医研修プログラムに円滑に進むことができる診療能力の修得を目標とする。

  5. 外科プログラムの特色
  6. 必修科目として外科16週、内科系25週、救急科、麻酔科各6週、産婦人科、小児科、地域医療、精神科、外来研修各4週を必修とする。さらに、外科専門医取得に必要な経験症例を確保するため、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺外科各6週を必修とする。
    救急については、救急外来での6週間の研修及びオリエンテーション後2年間の日当直(月4回として、96回〜104回で3か月間に相当)で研修する。
    2年目は4週間の地域医療研修を診療所等で実施。17週間を研修医自身が希望する選択科目に充てるが、特に外科診療に有用と思われる形成外科、泌尿器科、放射線科、病理等を選択することを推奨する。研修は外科から開始する。全科共通の臨床医として当然身につけておくべき医療の基本を、共通プログラムとして研修する。
    定員:1学年2名、2学年合わせて4名

  7. 研修日程の1例

内科コース

  1. プログラムの概要
  2. プログラムの名称:国立病院機構埼玉病院臨床研修プログラム 内科コース
    研修期間:2024年4月1日~2026年3月31日
    プログラム責任者:臨床研究部長 脳神経認知症センター部長 石川 晴美

  3. プログラムの目標
  4. 当院は地域の基幹病院として豊富な症例を有している。この豊富な症例を通し、臨床研修の到達目標である①「行動目標;医療人として必要な基本姿勢・態度」、および、②「経験目標;A経験すべき診察法・検査・手技、B経験すべき症状・病態・疾患、C特定の医療現場の経験」について研修し、研修修了時にはほぼ独立して遂行できることを目標とする。また、行動目標においては、なかでも、問題対応型の思考、安全管理、チーム医療の実践に重きをおく。

  5. 内科プログラムの特色
  6. 内科の主な領域である7診療科を研修する内科に特化したプログラムである。初期臨床研修の内科研修期間を長くすることで、内科診療に必要な臨床能力を包括的に習得し、総合内科専門医取得に必要な症例を早期から経験し、研鑽を積む。病院の基本方針である患者さん・地域家族主義に基づいた患者中心の医療、職員全員で患者さんを支えるチーム医療を体得できることが当院の特色である。また、プライマリーケアのみならず急性期医療および種々の高度専門医療を提供できる医師像をめざし、主体的に学び自己研鑽できる医療人の育成を行う。
    内科系を主科とする。消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、血液・膠原病内科、腎臓内科、内分泌・代謝内科、脳神経内科 計56週、総合診療科、感染症 計8週 を必修とする。研修は主科から開始する。主科以外の必修科目としては、外科、産婦人科、小児科、地域医療、精神科各4週、救急科6週とする。救急については、救急外来での6週間の研修に加え、オリエンテーション後に救急外来日当直研修(月4回として、96回〜104回で3か月間に相当)を通年で行う。
    各科研修中の一定期間、認知症ケア、感染対策、栄養サポート、呼吸サポート、緩和ケアチームラウンド各チームそれぞれのカンファレンスとラウンド(1回/週、2-3時間程度)に加わる。
    2年目は4週間の地域医療研修を診療所等で実施。14週間を研修医自身が希望する選択科目に充てる。
    全科共通の臨床医として当然身につけておくべき医療の基本を、共通プログラムとして研修する。

    定員:1学年2名、2学年合わせて4名

  7. 研修日程の1例

臨床研修情報

JCEP認定病院(2022年3月)

病床数 550床
特色 地域医療支援病院、循環器病基幹施設、地域がん診療連携拠点病院、災害拠点病院、地域周産期母子医療センター、救命救急センター
診療科 内科、血液・膠原病内科、腎臓内科、総合診療科、脳神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、緩和ケア内科、精神科、小児科、内視鏡内科、外科、乳腺外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、消化器外科、小児外科、内視鏡外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、救急科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、病理診断科、歯科口腔外科
  1. 新制度以降の研修医数
管理型 平成16年度(1)、17年度(3)、18年度(3)、19年度(6)、20年度(3)、21年度(5)
基幹型 平成23年度(4)、24年度(5)、25年度(7)、26年度(7)、27年度(10)、28年度(10)、29年度(12)、30年度(16)、31年度(15)、2020年度(16)、2021年度(18)、2022年度(18)、2023年度(17)
  1. 当院で研修を受けた研修医の出身大学(2019年度~2023年度)

  1. 2023年3月修了生 初期研修修了後の進路
埼玉病院(専攻医) 小児科1名
慶應大学(専攻医) 循環器内科1名、血液内科2名、腎臓内分泌代謝内科1名、外科1名、整形外科3名、小児科1名、産婦人科2名、皮膚科1名
東京都内大学病院(専攻医) 皮膚科1名、救急科1名、放射線科1名
東京都内の市中病院(専攻医) 脳神経外科1名
東京・埼玉以外の市中病院(専攻医) 1名
  1. 指導医の紹介
研修責任者 上牧 勇
循環器内科 松村圭祐、田中宏明、小野智彦
消化器内科 細田泰雄、山口晃弘、倉持みずき
総合診療科 中澤 進、玉井恒憲
脳神経内科 石川晴美
血液・膠原病内科 入山規良
腎臓内科 福家吉伸
外科 早津成夫、柳在勲
麻酔科 和田弘樹、山田茂行、松岡信広、遠藤暢人、德永元秀、幡生洋介
産婦人科 倉橋 崇、樋野牧子
小児科 上牧 勇、栗原伸芳、眞路展彰、仲澤麻紀
救急科 冨永善照、石井 充
選択科 各科医長
精神科 冨田真幸(大泉病院)
  1. 協力型臨床研修病院

慶応義塾大学病院、日本大学付属板橋病院、日本大学病院、大泉病院

  1. 協力型臨床研修協力施設

勝海外科、天野医院、志木北口クリニック、志木駅前クリニック、SSこどもクリニック、秩父市立病院、大塚産婦人科小児科医院、菅野病院、駒木野病院、朝霞中央クリニック、佐藤レディースクリニック

  1. 臨床研修説明会(5年生以下向け)

開催予定はホームページ・X(旧Twitter)でお知らせ致します。

https://twitter.com/NHO_SaitamaHosp open_in_new

  1. 臨床研修病院施設番号:030139
  1. 専門医研修プログラムの紹介
埼玉病院が基幹施設の専門プログラム 内科、総合診療科、麻酔科、リハビリ科、小児科、救急科、外科、眼科
2020年度採用専攻医 内科4名(消内3、神内1)、麻酔科1名、リハビリ科4名、小児科3名
2021年度採用専攻医 内科2名(消内2)、リハビリ科6名、総合診療科1名、産婦人科1名
2022年度採用専攻医 内科1名(循内1)、リハビリ科6名、小児科2名、眼科1名、麻酔科2名
2023年度採用専攻医 リハビリ科2名、小児科1名、救急科1名、眼科1名、麻酔科3名、外科1名
  1. 専門医研修部長から

眼科部長 細田進悟

当院は埼玉県第6次地域医療計画(2013年8月)に基づき小児医療・周産期医療・救急医療・緩和医療・がん等高度専門医療・感染症病床を中心に200増床が認められ、2018年11月より段階的に増床を行い、2021年春に550床の病院になりました。
多くの病院がダウンサイジングするなかで200床の増床が認められたのは、今後この地域の医療需要の増加が見込める事に加えて、当院が提供する医療の質、収益性、職員の熱意などが評価された結果だと考えております。
350床の中規模病院から550床の大病院に生まれ変わったことで、診療の質や範囲をさらに拡大する必要があり、現在全職員が向上心を持って取り組んでおります。
また当院では2023年度現在、基幹施設として内科、麻酔科、総合診療科、小児科、リハビリテーション科、外科、救急科、眼科の専門研修プログラムを実行しており、多くの専攻医が修練を積んでおります。
埼玉病院は基本方針の一つとして職員家族主義を掲げて、やりがいのある明るい職場環境を目指しております。これに賛同して初期研修を修了した多くの先生方が専攻医として当院での研修を希望されており、我々は実りのある後期研修も提供できるよう、日々努力を重ねております。
又、県内の基幹病院のみならず、大学病院、地域医療の中核となる施設などとも連携しており、幅広い研修を受ける機会があります。
当院での初期研修を検討される際は、その後の専門医研修を当院で継続して受けられる選択肢もあることも判断材料の一つとして加えて頂ければ幸いです。

  1. 宿舎について

職員宿舎
「ハイムすずかけ」他

1Kタイプ 48,000円
専有面積 28m²

  1. 医師臨床研修報告資料
  • 診察の予約・変更

    1. 初診   8:30〜12:30
      再診 13:30〜16:30
    2. 電話で初診予約・予約変更ができます。

      048-462-1201

    1. 外来受付 月曜日~金曜日
    2. 休診日 土曜・日曜・祝日・年末年始
Copyright© National Hospital Organization Saitama Hospital All Rights Reserved.
  • 文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
  • 背景色