診療科・部門紹介
腎臓内科
概要
腎臓内科では主に血尿、蛋白尿など尿所見異常や腎機能低下の精査、腎炎・ネフローゼ症候群の診断や治療、慢性腎臓病(CKD)の治療、血液透析を含めた血液浄化療法の診療を行います。
血尿や蛋白尿は腎疾患に認められる最も重要な所見の一つです。特にその初期には他の症状を伴わない場合があり、これを放置していると病気が進行し、浮腫などの症状が出現する頃には腎機能が低下していることもあります。また、腎疾患には腎臓だけが障害される「原発性」と膠原病など自己免疫疾患、血液疾患、糖尿病、薬剤性、感染症など他の疾患などが原因で発症する「続発性」があり、その原因により治療方針が大きく異なります。このため尿所見異常や腎機能低下を認めた場合は、早期に正確な診断をおこない診療方針を決定することが大切です。
最近ではCKDが腎障害の進行のみならず心疾患など他臓器の障害に深く関与することが示されており、その積極的な介入の重要性が認知されています。
腎機能障害が進行し末期腎不全に至った患者さんについては、血液透析など腎代替療法が必要となります。血液透析においては適切かつ安全に施行すると共に、長期的に合併症を抑えて行くための治療や管理が重要となります。
当科では常勤医3名と非常勤医4名が診療に当たっています。
・血尿、蛋白尿など尿所見異常や原因不明の腎機能低下を認める患者さん:血液、尿検査、画像検査等をおこない精密検査や治療の必要性を判断しま す。尚、当院では腎生検はおこなっておらず、必要な場合は他の医療機関に紹介します。
・糸球体腎炎やネフローゼ症候群の患者さん:病態に合わせてステロイド療法や免疫抑制薬を含めた治療をおこないます。
・CKD の患者さん:腎機能障害の進行や合併症を抑えるため薬物療法、食事療法、生活指導を積極的に進めていきます。また、治療強化のため入院加療も積極的におこなっています。
・高度の腎機能低下を認め、血液透析を含めた腎代替療法が必要な患者さん:入院にて血液透析導入をおこないます。尚、当院では外来透析および腹膜透析の診療はおこなっておりません。
・維持血液透析をおこなっており、他の診療科での治療や検査のため入院が必要となった患者さん:入院中の血液透析を継続します。
・血漿交換療法やエンドトキシン吸着などの血液浄化療法は、様々な疾患で血中の原因物質を除去することにより改善が期待できる治療法です。他の診療科と協力して血液浄化療法をおこないます。
スタッフ紹介
職名 | 氏名 | 学位 | 専門医・認定医等 | 専門分野 |
---|---|---|---|---|
腎センター 部長 |
福家 吉伸 |
医学 博士 |
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医・評議員 日本透析医学会透析専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医・ 認定内科医・指導医 日本大学医学部臨床教授・兼任講師 |
腎臓疾患全般 腎炎、ネフローゼ 症候群の診断・治療 |
医師 | 橋本 玲奈 | 腎臓疾患全般 | ||
医師 | 原 哲朗 | 腎臓疾患全般 | ||
医師 (非常勤) |
丸山 高史 |
医学 博士 |
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 日本透析医学会透析専門医・指導医 日本内科学会認定内科医 日本大学医学部准教授 |
腎臓疾患全般 慢性腎不全 慢性腎臓病の保存期の 治療 |
医師 (非常勤) |
奈倉 倫人 |
医学 博士 |
腎臓疾患全般 慢性腎不全 慢性腎臓病の保存期の 治療 |
|
医師 (非常勤) |
北井 真貴 |
医学 博士 |
日本腎臓学会腎臓専門医 日本内科学会認定内科医 |
腎臓疾患全般 慢性腎臓病の保存期の 治療 高血圧 |
医師 (非常勤) |
村田 悠輔 |
医学 博士 |
日本腎臓学会腎臓専門医 日本透析医学会透析専門医 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医 |
腎臓疾患全般 腎炎、ネフローゼ 症候群の診断・治療 |
外来初診担当医表
完全予約制 ・・・
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
山口(諒) (午後) |
丸山(午前) | 村田(午前午後) | 福家(午後) | 奈倉(午後) |
― | ― | ― |
原(哲) (午前 1・3・5) |
― |
― | ― | ― |
橋本(玲) (午前 2・4) |
― |
※ 当院はすべての診療科が予約制の診療となっております。(初診紹介予約制)
※ 当院での診察順は予約の患者さんが優先となっております。予約をしていない場合は、待ち時間でご迷惑をお掛けしますがご了承ください。
※ 来院をされた日に予約をしていない場合は、受診できない場合があります。
また、受診できる場合でもお待ち願う時間が長くなることが予想されますので、あらかじめご了承ください。