• 診療科・部門紹介

薬剤部

概要

薬剤部は、患者さんに有効で安全な薬物療法が行われるように日々活動しています。
薬剤部の主な業務としては、病棟におけるお薬の説明や副作用のモニタリング及び処方提案、調剤室における内服・注射調剤・医薬品管理及び医薬品情報管理、製剤室における特殊製剤や注射抗がん剤などの無菌調製を行っています。入院患者さんには、入院時に持参薬の鑑別、電子カルテに登録、医師及び他職種への薬剤関連情報の伝達及び提案を行うことにより、薬物治療が安全に行われるように努めています。そして、薬の専門家として医師・看護師などの他職種と協働して、チーム医療へ積極的に参加し、より良い医療を提供するために、取り組んでいます。また、手術室、CCU、お薬外来、化学療法室、治験管理室、DMATなどの業務についても行っています。これからもこの地域の患者さんに信頼されるよう取り組んで参りますので、お薬に関する疑問やご要望などがありましたら、薬剤師にお気軽におたずねください。

調剤室

調剤室では、内用・外用薬の調剤、検査処置薬の払い出し、自己血糖測定用消耗品・自己注射用消耗品の払い出し等を行っています。また、外来窓口において、大腸ファイバー・腹腔鏡等の検査処置薬の服薬指導も行っています。内用・外用薬の調剤においては、用法・用量・併用薬のチェックを行い、病態に応じて、錠剤等の分割・粉砕など、患者さん一人一人に適した剤形にて服用できるように対応しています。また、アレルギー情報の共有化によるアレルギーの軽減を推進しています。

散剤調剤

一包化調剤

注射室

注射剤の調剤においては、注射処方箋に基づき注射の個人セット調剤を実施し、注射薬バーコード読み取り機能を備えた調剤支援システムを当直中も含む全ての時間帯に活用して薬剤の取り違えを防止しています。
また、定時注射調剤時には専用の搬送用のカートとトレーを用いてRp単位ごとに小物を分けてセットすることで病棟での取り違えを減らす工夫や、投与間隔に制限のある注射では、注射処方箋に投与間隔に関する注意喚起を表示することで注射調剤を行う者や監査を行う者への注意喚起を促す工夫等を施しております。

医薬品GS1コードによる注射鑑査システム

注射調剤室

医薬品情報管理業務

医薬品情報管理室では以下に挙げる業務を行い、医薬品の適正使用に関する情報を、医師をはじめとする医療従事者ならびに患者さんに提供しています。

  1. 医薬品情報の収集・整理・保管・伝達

厚生労働省や製薬会社などから得られた情報を整理し、定期的に院内に周知しています。また、医薬品に関する様々な問い合わせに対応しています。

  1. 薬事委員会の運営

薬事委員会を開催し、採用医薬品を決定しています。

  1. アレルギー・副作用情報の収集

アレルギー・副作用情報についても収集しています。とりわけ重大なものについては、医薬品副作用報告として厚生労働省への報告も行っています。

  1. プレアボイド報告の収集

薬剤師が行う様々な活動を通して、薬の副作用・相互作用をはじめとした患者の安全管理に寄与した実例報告(プレアボイド報告)を収集し、周知することで医療安全に貢献しています。

  1. 医薬品マスタ管理

電子カルテをはじめとする様々なシステムで、医薬品情報を利用できるように医薬品マスタを作成し管理しています。

製剤業務

製剤業務とは、院内製剤の調製を行う業務です。院内製剤とは、診断・治療において臨床上必要とされる薬剤が市販されていない、あるいは市販されている医薬品とは異なる剤形の薬剤が必要な場合に、医師の依頼に基づいて薬剤師が院内で調製する製剤です。近年、消毒薬などは市販化が進み、院内製剤の品目数は減少傾向にありますが、必要な濃度の医薬品がない場合や、薬剤の安定性に問題がある場合なども含めて、尚も院内製剤が必要なケースは少なくありません。
薬剤部では、現在、約15種類の院内製剤を常時調製しています。注射剤や点眼薬など特に無菌性を必要とする製剤においては、高圧蒸気滅菌器による滅菌処理、並びにクリーンベンチ内でのフィルター使用による無菌操作により調製を行っています。またそれ以外の製剤については一般製剤室にて調製を行っています。

  • クリーンベンチにて無菌製剤

薬務業務

医薬品の発注・購入、検収、品質・在庫管理、病棟等への払出を行っています。採用医薬品は約1400品目で、後発品医薬品比率(数量割合)は約93%となっています。平成16年7月に導入した薬剤SPDは、発注・検収、品質・在庫管理、手術室や外来部門の定数補充の他各病棟への調剤済み薬剤の配送、調剤室・注射室の在庫の補充等を行っています。
在庫管理については、各科診療医師の増減や治療法の変化などの情報をもとに定期的に使用薬剤の変化を分析することによって在庫数量を決定し、不要な在庫を減少させ医薬品を効率的に使用するように務めています。
医薬品の採用については、医薬品の新規採用時、後発品選定の際には機構本部契約の医薬品を優先し、類似している名称、形状、形態等の医療事故防止の観点を考慮した医薬品を採用対象とするようにしています。また、処方オーダを円滑に図るために日々マスタの作成、整備を行っています。

端末にて発注

システムにて在庫管理

お薬外来(薬剤師外来)

当院のお薬外来(薬剤師外来)は、予定入院患者の継続薬の確認、アレルギー・副作用歴の確認、特に入院前の常用薬・サプリメント・健康食品に出血リスクを高める抗血小板薬や抗凝固薬など周術期のリスクを高める薬剤などがないかチェックし、必要があれば休止するなどの目的で平成26年6月から開始しました。また、薬剤を休止しなかったことで発生する手術の延期の回避、看護師の業務負担軽減、入院前に持参予定薬の鑑別を行い、病棟薬剤師の業務負担軽減に取り組んでいます。現在は15の診療科で実施しています。
毎月300人前後の患者さんがお薬外来(薬剤師外来)を受けています。その中で休止薬剤を服用していた割合は約15%、約10%の患者さんが医師に疑義照会後、手術の延期や出血のリスクを回避することができています。今後、他の診療科にお薬外来を拡大し、内服薬管理の安全をさらに強化していく予定です。

病棟業務

病棟業務は、主に入院患者さんへの服薬指導、持参薬の鑑別・電子カルテへの登録、病棟定数薬の数量、有効期限等のチェック、各病棟薬品保冷庫の温度チェック等を行っています。また、各病棟・診療科のカンファレンスや回診へ参加し、患者さん情報の収集、提供、薬剤関連情報の伝達及び薬物療法の提案を行うことにより、患者さんに適正な薬物療法が行われるよう活動しています。
薬の専門家として医師・看護師などの他職種と協働して感染対策チームや栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、呼吸サポートチームなどのチーム医療に参加し、手術室や冠疾患治療室など集学的な治療が行われる業務にも積極的に取り組んでいます。

回診

病棟定数のチェック

カンファレンス

がん化学療法室

安全かつ適正ながん薬物療法を施行するために、薬剤部では、注射抗がん剤の投与量、投与スケジュールが適切であるかなどの確認を行っています。また注射抗がん剤調製時には、注射薬混注監査システムを導入し、正確な抗がん剤調製を行い、安全の担保に努めています。
外来治療においては、がん薬物療法に精通した薬剤師が外来がん化学療法室に常駐し、治療スケジュールや副作用についての説明、生活上の注意点などの指導を行い、治療日ごとに副作用のモニタリングや適切な支持療法の提案を行っています。また治療内容について、院外保険薬局と情報を共有し連携を図ることで、質の高い外来がん薬物療法の提供に努めています。

外来がん化学療法室にて服薬指導

抗がん剤調製

治験関連業務

薬剤部長は治験事務局次長、及び受託研究(治験)審査委員会委員を務めています。主任薬剤師1 名は治験事務局業務、治験コーディネーターを行っています。また、新規治験開始前には薬剤部説明会を開催し出席することで、治験薬の払出しや、夜間等治験コーディネーター(CRC)不在時の併用禁止薬の問合わせ等に薬剤部員全員が携わっています。
治験薬剤師としての業務内容は、受託研究事務局・受託研究(治験)審査委員会事務局及びCRC 業務を実施することであり、治験や製造販売後臨床試験等の受託から実施・終了まで携わっています。これらがGCP に準拠して行われていることを確認しながら、逸脱なく安全に倫理的・科学的に実施され、患者さん及び治験等依頼者のみならず、医療スタッフの信頼も得られるよう調整を図っています。また治験薬の管理や治験薬の払い出し、服薬指導も担当し患者さんに安全・安心して治療に当たれるよう取り組んでいます。
このようにして、適切な管理の下、治験を実施出来るような体制をとり、新薬開発に貢献しています。

治験管理室の詳細な内容は以下をご覧ください。

「院外処方箋における問合せに関する合意書」の運用について

平素より当院の処方箋を応需いただきありがとうございます。薬剤師による疑義照会は医薬品の適正使用上、法律に基づく極めて重要な業務です。しかしながら一方で、形式的な問合せも多くあり、患者さん、薬局薬剤師、処方医師それぞれに負担をかけている場合もあるかと思います。 そのような状況を踏まえ当院では、薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う問合せを減らし、患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医師や保険薬局の負担軽減を図る目的で「院外処方箋における問合せに関する合意書」の運用をしています。 本合意書の運用につきましては、趣旨や各項目の詳細について、内容をご理解いただいた上で合意をいただくことを必須条件としております。 また、本合意書の作成に合わせて、院外処方箋の右側に記載をしております「埼玉病院からのお知らせ」につきましても、一包化の記載等を変更いたしましたのでご確認ください。

令和3年12月7日に朝霞地区薬剤師会と本合意書について合意を締結致しました。

服薬情報提供書(トレーシングレポート)の運用について

平素より疑義のある処方について適切な疑義照会を行うなど、安全で安心な薬物療法の遂行にご協力いただきましてありがとうございます。当院では、薬物治療の有効性と安全性の向上の観点から、保険薬局より担当医師への服薬情報提供書(トレーシングレポート)を運用しております。当院薬剤部HPから、以下のトレーシングレポートをダウンロードし、必要事項を記入いただき、FAXにてご報告ください。受領したトレーシングレポートについては、集約したのち、医師へ情報伝達を行い、診療科との情報共有を図ります。
トレーシングレポートによる情報提供は、院外処方箋における疑義照会等の「問合せ」ではありません。処方箋の内容に関する問合せは、従来通り処方医へ直接お問い合わせください。

院外処方箋における問合せ合意書に関する問い合わせ先

国立病院機構埼玉病院 薬剤部
TEL:048-462-1101(代)

  • 診察の予約・変更

    1. 初診   8:30〜12:30
      再診 13:30〜16:30
    2. 電話で初診予約・予約変更ができます。

      048-462-1201

    1. 外来受付 月曜日~金曜日
    2. 休診日 土曜・日曜・祝日・年末年始
Copyright© National Hospital Organization Saitama Hospital All Rights Reserved.
  • 文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
  • 背景色