診療科・部門紹介
脳神経外科
概要
脳神経外科は脳神経疾患の外科部門として診療を行っています。治療対象となるのは主に脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷などの脳疾患、さらに脊髄・末梢神経に及ぶ幅広い疾患です。
脳神経外科では、以下の疾患に対して高い専門性をもって治療を行っています。また、従来の開頭手術、顕微鏡手術に加え、小開頭(穿頭)、内視鏡手術、血管内手術など、より低侵襲な治療を行います。年間の手術数は300件を超えており、地域の基幹病院の役割を担っております。
・ 良性脳脊髄腫瘍:
種々の髄膜腫、下垂体腫瘍、神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、血管芽腫、海綿状血管腫、脊髄神経鞘腫、脊髄髄膜腫など
・ 悪性脳脊髄腫瘍:
神経膠腫、悪性神経膠腫、悪性髄膜腫、転移性脳腫瘍など
・ 脳脊髄血管障害:
脳動脈瘤、くも膜下出血、脳動静脈奇形、もやもや病、脳・脊髄硬膜動静脈瘻、脳内出血など
・ 機能的脳神経疾患:
三叉神経痛、片側顔面けいれん、難治性疼痛、痙縮(痙性麻痺)、水頭症など
・ 頭部外傷:
重症頭部外傷、脳挫傷、急性硬膜下・硬膜外血腫、慢性硬膜下血腫、陥没骨折など
・ 頭痛:
筋収縮性頭痛、偏頭痛、群発頭痛、脳脊髄液減少症、その他の頭痛など
疾患の詳細については一般社団法人 日本脳神経外科学会 脳神経外科疾患情報ページへのリンクもご参照下さい。
平日外来診療は担当医を決めて毎日行っています。
救急医療は、救急医と協力して緊急入院に対応しています。
夜間休日は、当直医と協力してオンコール体制で診療しています。
スタッフ紹介
職名 | 氏名 | 学位 | 専門医・認定医等 | 専門分野 |
---|---|---|---|---|
脳神経外科センター 部長 脳神経外科部長 |
神服 尚之 |
医学 博士 |
日本脳神経外科学会専門医・指導医 日本脳卒中学会専門医 日本神経内視鏡学会認定医 日本認知症学会専門医・指導医 身体障害者福祉法指定医 (肢体不自由、聴覚障害) 臨床研修指導医 |
脳腫瘍 脳卒中 頭部外傷 機能脳神経外科 |
脳神経外科医長 | 永岡 右章 |
医学 博士 |
日本脳神経外科学会専門医・指導医 日本脊髄外科学会認定医 日本脳卒中学会専門医 日本頭痛学会専門医 臨床研修指導医 |
脊髄・脊椎外科 末梢神経疾患 頭痛 その他脳神経外科全般 |
脳神経外科医師 | 根岸 弘 |
医学 博士 |
日本脳神経外科学会専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会専門医・指導医 身体障害者福祉法指定医 (肢体不自由、聴覚障害) 臨床研修指導医 |
脳外科一般 脳血管疾患 脳血管内治療 |
脳神経外科医師 | 西出 薫 | 脳外科一般 | ||
血管内治療部部長 | 梅沢 武彦 |
医学 博士 |
日本脳神経外科学会専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会専門医 身体障害者福祉法指定医 (肢体不自由、聴覚障害) 臨床研修指導医 |
脳外科一般 脳血管疾患 脳血管内治療 |
脳神経外科医師 (招聘) |
前島 貞裕 |
医学 博士 |
日本脳神経外科学会指導医 日本脊髄外科学会指導医 臨床研修指導医 |
脊髄・脊椎外科 神経生理 |
外来初診担当医表
完全予約制 ・・・
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|
梅沢 (午前午後) |
前島(貞) (午前午後) |
永岡 (午前午後) |
神服 (午前午後) |
神服 (午前午後) |
渡辺(充) (午前) |
永岡(午前) |
梅沢 (午前午後) |
根岸 (午前午後) |
根岸 (午前午後) |
― |
池田 (午前午後) |
今村(午後) |
竹内(彬) (午前午後) |
勝木(午前) |
― | ― | ― | ― | 西出(午後) |
※ 当院はすべての診療科が予約制の診療となっております。(初診紹介予約制)
※ 当院での診察順は予約の患者さんが優先となっております。予約をしていない場合は、待ち時間でご迷惑をお掛けしますがご了承ください。
※ 来院をされた日に予約をしていない場合は、受診できない場合があります。
また、受診できる場合でもお待ち願う時間が長くなることが予想されますので、あらかじめご了承ください。
-
脳腫瘍 arrow_forward_ios
-
脳腫瘍は頭蓋内に発生する腫瘍の総称で、脳そのもの(脳実質)、脳を覆う髄膜、脳から直接出ている脳神経、ホルモンの調整をしている下垂体に発生します。
脳腫瘍は、頭蓋内から発生した原発性脳腫瘍と、体の他の臓器のがんが転移した転移性腫瘍とに分けられます。脳腫瘍の患者数は10万人あたり10~15人とも言われます。*
脳腫瘍は良性と悪性に分かれ、良性脳腫瘍は増殖速度が遅く、無症状であれば治療しないで経過をみることがあります。症状のある良性脳腫瘍や増殖速度の速い悪性脳腫瘍は、腫瘍を除去する手術が基本となります。腫瘍の性質や部位によっては、術後の生活に影響が出る場合もあるため、脳の機能を温存しながら、どこまで腫瘍を取り除けるかが問題となります。取り除けなかった腫瘍については、放射線治療や化学療法(抗がん剤治療)などを組み合わせて治療を行います。出典:* 脳神経外科学 12版 金芳堂 p1322~1323より
詳細については一般社団法人 日本脳神経外科学会 脳神経外科疾患情報ページへのリンクもご参照下さい。
-
脳梗塞 arrow_forward_ios
-
脳梗塞は脳の血管が詰まって血流が途絶え、脳の細胞が死んでしまう病気です。早期に治療を受けないと後遺症が残り、死亡する可能性もあります。
脳梗塞になると、手足の運動麻痺や、呂律が回らない、言葉が出ないなど、様々な症状が現れます。症状が出現してから早い段階であれば、症状を改善させるために血流を改善する治療法が受けられます。一つはtPAという血栓を溶かす薬を点滴する方法(血栓溶解療法)、もう一つは脳の血管に詰まった血栓をカテーテルによって直接取り除いてしまう方法(血栓回収療法)です。
当院は365日、24時間どちらの治療も可能な診療体制を維持しております。
但し、これらの治療が受けられるのは発症8時間以内とされております。脳梗塞を疑う症状がみられる場合は、早急に医療機関を受診してください。詳細については一般社団法人 日本脳神経外科学会 脳神経外科疾患情報ページへのリンクもご参照下さい。
脳梗塞の大部分は点滴や内服薬により治療を行いますが、頭蓋内や頸部の太い血管の狭窄や閉塞が発症の原因のことがあります。その場合、精密検査の結果により、手術をして再発予防を行った方が良い場合があります。その手術について以下に説明いたします。
1. 頭蓋内外血行再建術
内頸動脈の狭窄や閉塞、中大脳動脈の狭窄や閉塞に対する脳梗塞再発予防のための浅側頭動脈―中大脳動脈吻合術糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙など、様々な原因により、人の血管には動脈硬化が起こり、血液の流れが悪くなり血の塊ができて、脳梗塞や心筋梗塞の原因となることがあります。脳に血液を送る主な血管である内頸動脈や中大脳動脈の狭窄や閉塞がおこると、手足が動かなくなって半身麻痺になったり、ことばがうまく話せないなどの症状が出ます。脳梗塞になるとそういった症状が後遺症として残ってしまう可能性があります。
しかし、脳に血液を送る主な血管に狭窄や閉塞が起こっても、後遺症が残らなかったり、一時的な症状で回復したり(一過性脳虚血発作)、軽い脳梗塞(社会復帰できるような軽い症状)ですむ場合があります。その場合、脳梗塞が再発して重度の後遺症を残さない様に薬の内服が必要ですが、予防的手術をした方が良い場合があります。脳血流検査を行い、血管吻合術により血流を増やし再発防止策を行うべきかどうか検討します。
実際に脳血管の狭窄や閉塞があるのかどうかは、一過性の片側の麻痺症状などで病院を受診して脳血管の検査を受けて見つかり、脳ドックで症状がなくて発見される場合などがあります。2. 頸部頸動脈再建術
頸部頸動脈狭窄に対する脳梗塞予防のための頚動脈内膜剥離術(CEA)最近は、日本人の食事の欧米化に伴い、頚動脈の動脈硬化性病変として、頚動脈の頸部での狭窄が認められることが多くなってきました。脳に血液を送る頸動脈が頸部で狭窄を起こして脳血流が低下し、狭窄部から血の塊が剥がれて流れてゆき、脳の血管を閉塞させてしまうと脳梗塞になります。脳梗塞が軽症で落ち着き、脳梗塞の1歩手前の一時的な麻痺症状で回復した場合、また、無症状の場合でも、脳梗塞発症予防のために狭窄部位の手術を行った方が良い場合があります。狭窄部の肥厚した内膜を剥がして取り除き、脳血流を改善するのが、頚動脈内膜剥離術で、血管狭窄部に貯まっているごみをかき出す手術です。脳血流SPECT検査を術前後で行い、病態把握と合併症対策を行っています。また、2009年に発行された、脳卒中ガイドラインに基づいて、血管内治療も検討しています。
最近の検査技術の進歩により、無症候性の頚動脈狭窄と診断されることもしばしばみられます。外来での十分な検査を行い、内服薬による内科的治療と外科的治療について検討しております。
-
脳内出血 arrow_forward_ios
-
脳内出血は脳の中に出血する病気です。脳内出血の7割は高血圧が原因で、動脈硬化で脳の細い血管に異常が生じ、そこから出血すると考えられております。脳内出血の症状は、出血した場所や出血量により異なります。軽症であれば頭痛や嘔吐で済みますが、重症になると麻痺や言語障害、意識障害など、更には死亡する可能性もあります。
治療は、軽症であれば血圧管理を中心に内服・点滴での治療を行います。重症であれば手術を行います。手術は、血腫を取り除いて脳の圧迫を和らげる目的で行われます。手術は、開頭手術(全身麻酔で頭の骨を大きく開ける手術)が一般的に行われますが、当院では患者への侵襲を考慮して、神経内視鏡手術(頭の骨を小さく開け、内視鏡で内部を観察しながら手術する)を優先して行っております。詳細については一般社団法人 日本脳神経外科学会 脳神経外科疾患情報ページへのリンクもご参照下さい。
-
くも膜下出血 arrow_forward_ios
-
くも膜下出血は、死亡する確率の高い病気のひとつです。その原因は、脳動脈瘤の破裂によるものがほとんどで、動脈瘤からの再出血がおこらないように、動脈瘤にクリップをかける開頭手術を全身麻酔下で行います。超音波ドップラーや術中血管造影により動脈瘤クリッピング術後も主幹動脈や穿通枝の血流が保たれていることを確認します。脳ドックなどで脳動脈瘤が発見され、くも膜下出血を発症していない患者さんも、患者ごとに検討して、術中モニターを適宜行いながらクリッピング手術を行っております。尚、手術については、患者の年齢や動脈瘤の形状などを考慮して、カテーテルを用いた血管内治療を選択することもあります。
詳細については一般社団法人 日本脳神経外科学会 脳神経外科疾患情報ページへのリンクもご参照下さい。
-
片側顔面けいれん arrow_forward_ios
-
1. けいれんの特徴
左右のどちらか片側だけの顔面の筋肉がぴくぴくけいれんをおこす病気です。目の周囲からはじまり、数ヶ月から数年経過して、同じ側の口のまわりなど顔の下の方の筋肉へとひろがってゆきます。けいれんもひどくなるとひきつれて目を閉じてしまうようになり、車の運転などが危険になってしまうこともあります。緊張した時や、寝不足のときなどは、けいれんが増強する傾向が見られます。通常、左右どちらかにみられ両側にみられることはありません。
2. 原因
頭蓋内の小脳橋角部というところで顔面神経を動脈が拍動性に圧迫刺激することによって、顔面神経が過敏な状態となり、顔面の筋肉を動かそうとしないのに、無意識にぴくぴくと引きつれるように動いてしまう病気です。
3. 診断
上記のけいれんの特徴をもつということが診断としても重要です。それに加えて、誘発筋電図の検査による診断も行います。
画像検査では、MRIとMRアンギオ検査を行い、顔面神経を刺激している動脈を同定し、また、脳腫瘍や血管奇形などがこの病気に関与していないことを確認します。4. 手術治療
神経減圧術を行います。顔面けいれん側の耳の後ろ、約6-7cm皮膚を切開し、500円玉くらいの大きさの穴を頭蓋骨に開けます。その穴から、脳神経外科手術用顕微鏡を使用して、動脈による顔面神経の圧迫を解除します。
手術中にも筋電図検査を行い、手術操作の目安にします。
いままでの我々の経験からは、この手術によって、顔面のけいれんは快方へ向かいますが、術後一過性のけいれんの残存が約半数の患者さんに見られます。けいれんが見られても術前のけいれんと比べると軽いことが多く、次第にけいれんの程度は軽減され、けいれんの回数も減少し、いずれは消失します。圧迫血管から細くても重要な血管が出ることがあり、その血管の温存などのために手術操作に限界が生じることなどから、最終的な手術治癒率は約90%くらいです。
次に記載しましたボトックス治療の効果が悪い場合や反復注射治療をさけるために、ボトックス治療をやめて手術治療を受けることも可能です。5. ボトックス治療
高齢者や全身合併症のために、全身麻酔や術後合併症のリスクが高く、神経血管減圧術が困難な場合、また、手術を希望されない患者さんに対して、症状を少しでも軽減する目的でボトックス治療を行っております。
薬が少ないとけいれん消失の効果が少なく、薬が多いと顔面筋麻痺となる危険はありますが、次第に注射の量を調整してゆくことで、ある程度けいれんの状態を安定させることが可能です。平均して約3ヶ月でその効果が消失してきますので、再治療が必要となります。当院では、脳神経内科にてこの治療を行っております。
-
三叉神経痛 arrow_forward_ios
-
1. 痛みの特徴と診断、原因
片側の顔面痛が主な症状で、ものを食べたとき、顔を洗った時、歯を磨いたときなどに、電撃痛が走るのが特徴です。また、テグレトールという内服薬がある程度の効果を示すという特徴もあります。頭蓋内で、三叉神経が正常の頭蓋内動脈により圧迫されることが原因です。痛みは左右どちらかにみられ両側にみられることは通常ありません。痛みが出る病気であるため、顔面痙攣の電気生理学的診断のような、確実な診断が難しく、臨床症状が診断に重要です。
2. 手術治療
1. 手術は、神経減圧術を行います。顔面痛側の耳の後ろ、約6-7cm皮膚を切開し、開頭します。そこから、脳神経外科手術用顕微鏡を用いて、圧迫血管を移動させて三叉神経の圧迫を取り除きます。
2. 手術の合併症として、片側顔面痙攣と同様に聴力障害が出る可能性があり、手術中に、聴性脳幹反応(ABR)という検査により、術後の聴力障害を予防します。
3. 術後の三叉神経痛は、手術直後から消失する患者さんが多いですが、少し痛みが残り、しばらくしてから痛みが消失する患者さんもおります。
3. 内服治療
テグレトールやリボトリールなどの内服薬がある程度の効果を示すため、まず、内服による治療を試みます。
これでも痛みが強い場合、消失しない場合、鎮痛効果が低下した場合など、手術を希望されれば、神経減圧術を行います。
-
聴神経腫瘍 arrow_forward_ios
-
聴神経腫瘍は良性脳腫瘍のひとつですが、聴神経から発生する腫瘍です。聴神経には、音を聞くときに機能する蝸牛神経と平衡感覚に関係する前庭神経とがあります。症状は、聴力低下、ふらつきなどの平衡機能障害、顔面神経麻痺などです。顔面神経麻痺で、片側の顔の筋肉が動かなくなるので、顔がゆがんでしまう症状です。
聴神経腫瘍は、小脳や脳幹が存在する後頭蓋窩という後頭部の外側に発生します。主には良性腫瘍ですが増大すると、聴力障害、平衡機能障害、顔面神経麻痺のほかに、小脳や脳幹の圧迫症状が出現して生命にかかわってきますので、手術による腫瘍摘出が必要です。手術後に顔面神経麻痺が出現すると顔が曲がってしまうという目立つ症状であるため、術後顔面神経麻痺が出ないようにして腫瘍をできるだけたくさん摘出できるような手術が望ましいことになります。このときに、最も力を発揮するのが、手術中のモニタリングです。
1. 腫瘍に押された顔面神経がどこにあるかを同定するのに、電気刺激をして、顔面筋から筋電図反応を記録することにより、顔面神経であることが確認できます。これにより、近くに顔面神経が存在するかどうか、また、術野に見えた神経が、顔面神経かどうかを確定します。
2. 腫瘍よりも脳の側で電気刺激をして、顔面筋から筋電図反応を記録します。腫瘍摘出中もこの反応を記録してその変化に注意し、軽度の変化のみで、腫瘍が摘出できれば、顔面機能が保存されて手術が終了できることになります。顔面筋麻痺が術後に見られないようにするために、または、最小限にするために、モニター筋電図を見ながら、腫瘍の一部を残すこともあります。
3. 腫瘍が小さくて、有効な聴力が残されている場合、聴性脳幹反応(ABR)といって、手術中にイヤホンから音を出して頭皮上からその反応を記録する方法を行います。この反応が低下しないように腫瘍摘出を行うことによって、聴力が残せる可能性がありますが、術前の聴力障害の程度や、腫瘍と神経との癒着の程度、また、神経を栄養する血管の影響もあるので、確実性が高いものではありません。しかし、術前の聴力がのこっている場合は、ABRを手術中にモニターすることによって、できる限りの聴力保存をめざします。
手術後は、めまい、ふらつき、嘔気嘔吐がある程度みられますが、その程度や持続期間については個人差があります。これは、主に、腫瘍摘出中の小脳の圧迫による症状です。我々は、手術中の患者さんの体位を工夫して、この小脳圧迫を最小限にし、術後のつらい症状が軽減できるよう努力しています。
-
特発性正常圧水頭症 arrow_forward_ios
-
認知症は根本的な治療が難しく、どうしよう・・・と心配される方も多いと思います。しかし、認知症の中には改善できるタイプがあり、特発性正常圧水頭症(iNPH)もその一つです。
iNPHは何らかの原因で頭蓋内に髄液がたまり、脳が圧迫されて、歩行障害、認知症、尿失禁などの症状が出る病気です。髄液の流れを良くすることで症状が改善するため、「改善できる認知症」として注目されております。高齢者人口の100人に1人は特発性正常圧水頭症(iNPH)と言われております。 *
最近、転びやすい、スムーズに歩けないなどの自覚症状を感じた時、ご家族がみて歩き方がおかしい、元気がないなどの違和感を感じた時は、一度、特発性正常圧水頭症(iNPH)を疑ってみてください。 当科では特発性正常圧水頭症(iNPH)の治療を積極的に行っております。出典:* 脳神経外科学 12版 金芳堂 p2061より
特発性正常圧水頭症(iNPH)について、詳しく知りたい方はi NPH JPのリンクをご覧ください。