• 診療科・部門紹介

糖尿病内科

概要

糖尿病とは

現在、日本には糖尿病患者さんと糖尿病予備軍と言われる人を合わせるとおよそ2000万人いると言われております1)。世界で見ても、日本は9番目に糖尿病患者さんが多い国となっています2)

糖尿病は3大合併症と言われる「網膜症(目)」「腎症(腎臓)」「神経障害(神経)」により、視力の低下や、人工透析、自律神経障害を来します。その他にも「大血管合併症」と呼ばれる「心筋梗塞」や「脳梗塞」といった病気の原因にもなります。今までの研究で、これらはなるべく早期に血糖値を下げることで発症のリスクが下がることがわかっています。血糖値があまり高くないうちは、自覚症状に乏しいのも糖尿病の特徴ですが、その間にも体の中ではこれらの合併症が少しずつ少しずつ進んでいる可能性があるわけです。

当院での治療

糖尿病の治療は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3本柱からなっています。当院では、入院中だけでなく外来でも栄養士さんによる栄養指導を受けることができますし、運動療法も患者さん一人ひとりに合ったものをご提案させて頂きます。薬物療法も最新の知見に沿って、患者さんに合う薬剤を選択致します。また、インスリンやGLP-1受容体作動薬といった注射製剤が必要となる患者さんも外来で導入ができます。尿検査でケトン体と呼ばれるものが陽性であったり、血糖値が400mg/dL以上といった重症の患者さんには入院して治療を行うこともあります。糖尿病治療は継続が重要ですので、患者さんが治療を続けられるように私達がお手伝いさせて頂きます。
※当科では現在「フリースタイル リブレ®」等の血糖持続モニタリングシステムの取り扱いはございません。1型糖尿病の方のインスリンポンプ療法も行っていませんのでご了承ください。

引用:1)平成28年「国民健康・栄養調査」 2)世界糖尿病連合「IDF糖尿病アトラス」第10版

スタッフ紹介

職名 氏名 学位 専門医・認定医等 専門分野
糖尿病内科部長 三枝 太郎 日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本老年医学会老年科専門医
糖尿病全般
糖尿病内科医師 中山 香桜里    
糖尿病内科医師
(非常勤)
渡邉 健太郎 医学
博士
日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本老年医学会老年科専門医・指導医
日本内分泌学会内分泌代謝科専門医・指導医
日本大学医学部臨床教授
糖尿病全般
糖尿病内科医師
(非常勤)
山本屋 武 医学
博士
日本糖尿病学会糖尿病専門医
日本内科学会総合内科専門医・指導医
糖尿病全般

外来初診担当医表

完全予約制 ・・・

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
山本屋
(午前・午後)
三枝(午前) 渡邉(健)
(午前・午後)

※ 当院はすべての診療科が予約制の診療となっております。(初診紹介予約制)
※ 当院での診察順は予約の患者さんが優先となっております。予約をしていない場合は、待ち時間でご迷惑をお掛けしますがご了承ください。
※ 来院をされた日に予約をしていない場合は、受診できない場合があります。
  また、受診できる場合でもお待ち願う時間が長くなることが予想されますので、あらかじめご了承ください。

  • 診察の予約・変更

    1. 初診   8:30〜12:30
      再診 13:30〜16:30
    2. 電話で初診予約・予約変更ができます。

      048-462-1201

    1. 外来受付 月曜日~金曜日
    2. 休診日 土曜・日曜・祝日・年末年始
Copyright© National Hospital Organization Saitama Hospital All Rights Reserved.

受診ご予約のご案内

予約センター

初診:  8:30〜12:30(平日)
再診:13:30〜16:30(平日)

048-462-1201
  • 文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
  • 背景色