
C@RNA カルナ
埼玉病院 トップ > 医療関係者の方へ > C@RNA カルナ > 臨床検査科
C@RNA カルナ
臨床検査科
超音波検査
●頸動脈エコー
脳血流動態や全身血管の動脈硬化をある程度推定できる
【対象疾病】
TIA(一過性脳虚血発作)、脳血管障害、めまい、糖尿病、高血圧、脂質異常症、心筋梗塞、心房細動、眼虚血性症候群など
【検査】
動脈硬化性病変の観察(血管径・血管内・中膜厚(IMT)計測・プラーク性状・狭搾や閉塞病変)、血流速度の計測(検査時間15~30分)
●腹部エコー
【部位】
肝臓・門脈、胆道・胆嚢、膵臓、脾臓、消化管、腎臓、副腎、後腹膜、大血管、泌尿器、生殖器(膀胱、前立腺、精嚢、陰嚢、子宮、卵巣)など
●心エコー
心臓の壁運動・壁厚、弁の可動性や性状など超音波より得られた画像から病態を調べる検査です(検査時間は30~40分です)
【対象疾病】
左室肥大、心筋梗塞、大動脈弁狭窄、僧帽弁閉鎖不全など
●下肢動脈エコー
下肢動脈の血流動態の把握が可能
【対象疾病】
四肢痛、安静時疼痛、間欠性跛行など下肢閉塞性動脈硬化症疑い、糖尿病
【検査】
鼠径部から下腿の動脈(大頸動脈・漆窩動脈・後脛骨動脈・足背動脈)の血流動態を観察します(検査時間20分~30分)
●下肢静脈エコー
下肢静脈の血管状態や血栓の有無を把握
【対象疾病】
下肢腫脹や浮腫、静脈瘤、深部静脈血栓症(DVT)、蜂窩織炎
【検査】
下腿深部静脈、筋肉内静脈の血栓の有無血管径、静脈弁機能など下肢静脈の状態を観察します(検査時間20~30分)
ABI検査
ベッドの上にあおむけになっていただき、両上腕、両足首の四肢に血圧測定用のカフを巻き検査を行います
同時に心電図、心音図(心音センサを胸元に付け)検査も実施します
【対象疾病】
閉塞性動脈硬化症(ASO)、糖尿病、脂質異常症など
ホルター心電図
携帯用心電計を取り付けて24時間心電図を記録します。夜間や朝方に症状の出やすい方に有用な検査です
脳波検査(脳神経外科)
脳の活動電位を頭皮上から記録して、てんかんなど脳疾患の診断をする検査です。検査時間は40分程度です
※外来診療(脳神経外科)予約後に行う検査です
抹消神経伝導速度検査(NCV)
抹消の運動神経および感覚(知覚)神経の評価が可能
【対象疾病】
指先のしびれや痛み、脱力の症状、感覚障害、糖尿病などの抹消神経障害、多発性硬化症など
【検査】
上下肢の抹消神経に皮膚上から電気刺激を与えて心電図を記録し、抹消神経の伝導速度を計測します(検査時間20~30分)