
心臓血管外科(概要)
埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 心臓血管外科(概要)
心臓血管外科
心臓血管外科概要
昭和43年に埼玉県内で唯一の心臓外科として開設されて以来、埼玉県南西部地域の中核病院としての役割を担ってまいりました。平成22年の病院全棟の建て直しに伴い、最新鋭の人工心肺装置、血管造影装置、手術器材などを導入し、体への負担が少ない低侵襲心臓手術(MICS)や、ステントグラフト内挿術による大動脈瘤治療、人工心肺を用いない心拍動下の冠動脈バイパス術、下肢動脈に対するカテーテル治療、下肢静脈瘤に対するレーザー治療など質の高い低侵襲の心臓血管手術が可能になりました。
当科を選ぶ利点
【低侵襲の心臓血管手術】
従来の方法より体への負担が少ない右小開胸切開や胸骨部分切開による低侵襲心臓手術(MICS)や、ステントグラフト内挿術による大動脈治療(胸部、腹部)が可能になりました。心拍動下冠状動脈バイパス術(OPCAB)では、適切な麻酔管理により、手術室での即時抜管も可能になりました。麻酔科常勤医も18名が在籍し、休日や夜間の緊急手術に対応しています。
【快適な入院環境】
当院は、和光市に所在し朝霞地区を中心とした埼玉県南西部地域の中核病院としての役割を担ってまいりました。最寄り駅である成増は、3路線(東武東上線、有楽町線、副都心線)が利用できますので、朝霞地区にお住まいの方のみならず、東京都23区北西部地域にお住まいの方にも利便性が高いです。敷地内に低料金の駐車場を完備しており、車での通院にも便利です。また、新病院ではプライバシーにも配慮された快適な入院環境が整備されました。ご希望により綺麗な個室も低料金でご利用頂けます。
【心臓リハビリテーション】
当院は、心臓リハビリテーションが認可されています。心筋梗塞や心臓手術後の体力の低下した患者さんに対して、安全な方法で体力を回復させ、精神的な自信を取り戻し、退院や社会復帰の準備を目的とする心臓リハビリテーションを手術翌日から受けることが出来ます。術後の不安を軽減できるものと考えています。
主な対象疾患
心臓血管外科では1)後天性心疾患、2)成人先天性心疾患、3)大動脈疾患、4)末梢血管疾患などを対象に外科的治療を行っています。
- 1)後天性心疾患
-
虚血性心疾患 狭心症、心筋梗塞、左室破裂など 心臓弁膜症 大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、
三尖弁閉鎖不全症、 細菌性心内膜炎、心房細動手術など重症心不全 拡張型心筋症、心筋炎、虚血性心疾患に伴う心不全 - 2)先天性心疾患
- 心房中隔欠損症(成人低侵襲手術)など
- 3)大動脈疾患
- 急性大動脈解離、胸部大動脈瘤手術、腹部大動脈瘤など
- 4)末梢血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症、急性動脈閉塞、下肢静脈瘤など
- その他
- 心臓腫瘍、慢性心膜炎、内シャント作成など
対象疾患の説明と治療方法
当科では循環器内科、麻酔科、看護師、臨床工学技士など関係各科と医療チームを作り、緊密な協力、連携のもと、最新の手術器材を用いて患者さんに優しい心臓血管手術治療を心がけております。

(心臓血管外科、麻酔科、臨床工学技士、手術室看護師の医療チーム)