
治験管理室(概要)
埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 治験管理室(概要)
治験管理室
治験管理室概要
治験は、新薬開発において欠かすことのできない重要なステップです。より有効で安全な新薬の開発は、医療の質の向上に大きく寄与するため、治験等の臨床研究の推進は国立病院機構の使命の一つとして掲げられており、治験管理室は積極的に治験の推進に取り組んでいます。
当院では、2003年10月より院内スタッフにより治験コーディネーター(CRC:Clinical Research Coordinator)活動を開始し、被験者及び治験責任(分担)医師の支援、院内各部署との業務の調整等を行い、治験及び製造販売後臨床試験の円滑な実施と、受託研究業務のより一層の推進を図っております。
現在は、スタッフとしてCRC4名(主任薬剤師1名、看護師3名)及び事務員1名が在籍し、治験管理室業務(治験事務局業務・CRC業務)及び受託研究(治験)審査委員会事務局業務を行っています。
治験管理室の業務は多岐にわたりますが、なかでも治験依頼者への対応、必須文書の作成と保管、カルテの管理、治験審査委員会の準備(院内ばかりでなく国立病院機構本部中央治験審査委員会で審議されるプロトコルの準備)等に多くの時間を割いています。
治験は医学の進歩のために必要な仕事です。患者さんはもちろんのこと治験に携わる病院職員にとってもやってよかったと満足できる治験を目指して活動していきたいと考えています。
臨床研究部長 鈴木 雅裕
治験管理室長 吉竹 公子