診療科・部門紹介
  • 埼玉病院のご案内
  • 診療科・部門紹介
  • 患者さんへ
  • 医療関係者の方へ
  • 職員募集
  • 交通アクセス

外科・乳腺外科(乳腺疾患)

埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 外科(消化器外科・乳腺外科)(概要) > 乳腺疾患

外科(消化器外科・乳腺外科)

乳腺疾患

乳癌をはじめとする乳腺疾患の診断、治療を、放射線科、検査科と協力して行っております。当院の乳腺外来は女性医師が担当しており、できるだけ診察待ち時間を少なくするために、初診の方についても予約制を取っております。

<診療の特色>

市の乳癌検診、および乳癌検診の二次精査
当院ではより小さな乳癌を見つけるために検診にも力を入れております。検診マンモグラフィは女性の認定放射線技師が撮影を行い、読影認定医が診断を行っております。また、超音波検査についても医師および超音波検査士が行っております。受診していただいた当日に、できるだけマンモグラフィおよび超音波検査を行い、結果をお話できるようにしております。
乳癌の治療
乳癌診療ガイドラインに沿った標準的治療を行っております。現在、当院における乳癌手術は乳房温存療法を第1選択としており、可能なかぎり乳房温存手術を目指します。腫瘍が大きくてそのままでは乳房温存手術ができない患者さんには、術前化学療法を行い腫瘍の縮小を図った後、乳房温存手術を行うようにしております。
術後補助療法、外来化学療法
手術後の補助療法(ホルモン療法や化学療法)はとても重要ですが、当院では2年に1回開催されるSt.Gallenの会議の内容に従って、患者さんにそれぞれに適した治療法を決定し行っています。補助化学療法や再発乳癌の化学療法は、入院せずに外来で安全に行えるようにしております。