
外科・乳腺外科(上部消化管疾患)
埼玉病院 トップ > 診療科・部門紹介 > 外科(消化器外科)(概要) > 上部消化管疾患
外科(消化器外科)
上部消化管疾患
対象疾患
食道癌、胃癌、粘膜下腫瘍などの悪性疾患や食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎などの良性疾患を診療しています。
迅速な検査と治療
治療方針決定のために必要な検査を迅速に(食事をしていない方に関しては初診日にCT検査や内視鏡検査を行うなど)行います。多発病変や病変の範囲について拡大内視鏡や特殊光等を用いて詳細に観察、正確に診断できるようチームで評価し、そのまま円滑に治療に移行しています。
個別化治療
ガイドラインに沿った診療を基本としながらも、疾患の進行度、全身状態、生活環境、ご希望等を踏まえて治療方針を個別に提案しています。
各科と連携をとってリスク評価や手術以外の治療も検討した上で、内視鏡的粘膜下層剥離切開術等の、より低侵襲な治療や、QOLに配慮した胃局所切除、幽門保存胃切除等の機能温存・縮小手術を選択する一方で、抗がん剤や放射線も組み合わせた集学的治療や、徹底したリンパ節郭清や合併切除を伴う拡大手術も積極的に行っています。
胸腔鏡・腹腔鏡手術
手術の苦痛や負担を軽減するため、食道癌、胃癌に対しては胸腔鏡、腹腔鏡手術を積極的に取り入れています。
食道癌に対する胸腔鏡手術は従来の大きな開胸を行わないため、術後の疼痛や呼吸機能への影響が非常に軽減されるだけでなく、内視鏡手術の特性を生かし、より精密な手術を行えることが特徴です。
胃癌に対しては完全腹腔鏡下手術(吻合のための小開腹を行わず、腹腔鏡下に再建)を行っており、安全性、整容性ともに優れた成績です。
早期胃癌や胃粘膜下腫瘍に対しては、腹腔鏡と内視鏡を併用するなどして、根治性を担保しつつ切除範囲を最小限にして、術後障害を軽減できるよう努めています。
集学的治療を行う際に、正確な病期診断、適切な治療時期を見極めるために審査腹腔鏡を行うこともあります。